会社案内

Company

北都鉄工物語Company story

北都鉄工物語Company story

小さな電気溶接所からクレーンや橋梁を主力とするメーカーへ。
ものづくりへの情熱と素晴らしい出会いに支えられた、
私たちの紆余曲折の道のりをご紹介します。(敬称略)

序章北都の原点は創業者の一途な職人魂にあり

昭和3年、のちに北都鉄工の初代社長となる小池田小平は、大阪で製缶工として働いていた造船所で、はじめて電気溶接を目にする。それは劇的な出会いだった。小平はその技術に強く心惹かれ、独自に習得しようと練習に励む。上司はその熱意をくみ、彼を電気溶接工に配置。こうして小平は一流の溶接技術を身に付けたのである。昭和9年、金沢市に帰郷した小平は「北都電気溶接所」を旗揚げした。北陸初の電気溶接の事業は、『オンリーワン』ということ、そして、その確かな技術と真摯な仕事によって着々と足場を固めていく。
社員の写真

製造した遊具の前でポーズをとる北都鉄工(当時は北都溶鉄工業所)の社員たち

第一章戦後、大きなターニングポイントの訪れ

 「北都溶鉄工業所」と名を改めた昭和23年は、記念年ともいうべき年となった。新たに制定された児童福祉法によって児童の公園や福祉施設の整備が始まり、滑り台やブランコなど遊具の需要が一気に増大。金属加工を看板にしていた北都へ、手取遊園をはじめ全国から注文がきた。同年、現在へとつながる一つのオーダーが入った。それは鋼材問屋の金太商店からのクレーンの製造依頼。この未経験の分野に対し、既製品を参考にクレーン1号機を完成させる。この製品が評価され、クレーンの注文が少しずつ入るようになっていく。
遊具の写真

当時の手取遊園に納入した遊具

第二章かけがえのない出会い。クレーン事業の成長へ

現会長の小池田康成は、遊具主力時代に早くもクレーン事業の育成を心に決めていた。昭和33年、株式会社北都鉄工が誕生、クレーン製造への熱い挑戦に乗り出す。若い康成は売り込みに奮闘するが、やすやすと販路は開けなかった。そんな時期、ある広告によって小松製作所(コマツ)から受注、コマツとのお付き合いが始まる。昭和40年代、中心製品が5 トン、20トンクラスだった北都に、80トンという大型クレーンを初めて発注したのもコマツ。一つの出会いが新たな出会いを導くのか、神戸製鋼という顧客も得、販路を広げていく。
当時の社屋の写真

法人化当時の北都鉄工の社屋

第三章メーカーの誇りを貫き、苦境に耐えて

 昭和41年には橋梁製造に着手、新たな製品分野にも取り組み、取引先を広げていく。まさに前途洋洋という矢先、過酷な暗転。48年、日本の産業界を襲ったオイルショックである。鉄鋼価格をはじめ、あらゆる費用が高騰し、受注製品を契約通り納入すれば大きな赤字になる事態に陥った。二代目社長に就いたばかりの康成は苦渋の選択をする。受注した製品をすべて納め、メーカーの心意気を示したのだ。その後、資金難の数年に耐え52年、長年、研鑽蓄積した技術とノウハウをもって、暗鬱から抜け出す扉の鍵を手にする。
大豆田大橋の写真

大豆田大橋

第四章時代のうねりに負けない、パワフルな企業へ

昭和52年、北陸電力(株)有峰発電所における第3発電所のクレーン製造を、競合大手を抑えて獲得。北陸電力、他の電力会社との縁に恵まれ、経営を徐々に立て直していく。一方、オイルショック時に得た反省をもとに、企業体質を強化するためのさまざまな改革が推し進められた。その一環として、かつ年来の集大成として昭和59年、松任市福留町(現・白山市福留町)に工場を新築移転し、生産体制を充実。施工現場も全国に広がり、各地に営業所を開設している。
発電所クレーンの写真

北陸電力(株)有峰発電所第3発電所クレーン

未来へ次代へ!プロフェッショナル集団は挑み続ける

 平成15年、三代目社長小池田康秀が陣頭に立つようになり、コマツ金沢工場、金沢外環状道路、上信越自動車道などさまざまな大型プロジェクトに関わってきた。北都鉄工は、社員数では同業種の大手メーカーに比べて小規模ながら、社員一人ひとりがものづくりへの真摯さと誇りを持つプロフェッショナル集団。その個々の力の連携がさらに熟せば、北都の絶対力、ここぞという時の機動力がフルに発揮できる。そうした成長を図りながら、次代へ挑み続けていく。
未来への写真
PAGETOP