Topics
トピックス
-
ニュース
2025
新年の安全祈願に行ってきました!
新年の安全祈願に行ってきました。 安全第一で今年も頑張ります!
View more
-
2024
当社内における一部のシステム障害について
当社内の一部のシステムにおいて障害が発生しております。 現在一部の業務に支障があり原因を調査中であります。 EDI(受発注システム)等のシステムに影響があり、お問い合わせは担当課までお願い申し上げます。
View more
-
社長コラム
2024
社長コラム 2024年12月号「波乱万丈!激動の一年」
早いもので今年も気が付いたらもう12月です。今年はどんな一年だったのか? 私や我が社にとっても一生忘れることのできない大変な一年だったことだけは確かです。 言葉で表現すると「危機」「混乱」「激動」「怒涛」・・いろんなことが起こりすぎて、 ひと言では表現できません。 今年は、元旦の能登半島地震に始まり、新社屋の竣工お披露目で終わる一年でした! 前半は震災対応、後半は我が社の90周年感謝の集いと新社屋建設工事・・ これに尽きるのですが、この話題は今年、コラムに何度も書かせていただきましたので 少し違った話から始めようと思います。 私は毎年この時期に、金沢医科大学病院で人間ドックの健診を受けています。 今年でなんと29年目になりました。そもそものきっかけは、29年前に交通事故で負傷した 左手の手術で入院したことでした。その時の入院期間は60日、まわりには仕事をしたくても 病気で入院治療して仕事ができない人がたくさんいて、普通に仕事ができることが いかに幸せかということを思い知らされました。 それ以来、一年も欠かさず毎年この時期に人間ドックに入っています。 最初は一人、もちろん自費。それが途中から仲間や義弟が加わり、 今では毎年、最大6人一緒に1泊して受診しています。 最近は会社の健康経営を推進する方針から、一部を負担してもらっていますが この健診は私にとっては欠かかすことのできないものなのです。 この時期に受診するのは、1年間の身体の成績をつけてもらい安心して新年を迎えるため。 29年前の34歳の時は当然ですが全く異常はなく健康体でした。 さすがに50歳を過ぎたところから、なんだかんだと指摘されるようになりその都度、 生活改善や薬での治療をして今日に至っています。 幸い今年も重篤なものは見つかりませんでしたが、何がでてきてもおかしくない年齢です。 来年も元気に仕事をするためにも、今まで以上にしっかり健康管理をすることを 心に誓って、今年も金沢医科大学病院をあとにしました。 そんな中で今年も言われたことは肥満?それも内蔵肥満のことです。 皆さんはご自分の一日に必要なカロリー、推定エネルギー必要量をご存じでしょうか? 日本医師会のサイトに載っていますが、私は2590kcalだそうです。 理論上これを超えると太る、超えないと痩せていく?みたいです。 皆さんはご自分の必要なカロリーを意識して毎日飲食をしていますか? 私はそんなことは全く気にせず食べたり飲んだりしています。 もともと少食なのですが、それでも甘いものは大好きで、夕食の量を減らしてでも そのあとにチョコやクッキーをばかばか食べていました。 金沢医科大学病院の主治医からは「それが一番ダメ!それをやめないと夜中に代謝されない糖が 体に溜まり、さらに内蔵肥満が加速して糖尿病になる!」と脅かされました。 そんなわけでその日以来、夕食後の間食は一切やめて、お茶だけにしています。 これで一年頑張ってみて来年またご報告させていただきます。 このコラムに書いた以上、夕食後の間食断ちは続けます!! ちなみに週末朝のタリーズロイヤルミルクティtallサイズ1杯178kcalは問題ない! と言われたので継続です。 とにかく心身ともに元気でいないと来年もいい仕事ができないのです。 12月19日に新社屋の竣工式とお披露目会を開催しました。 昨年7月12日に地鎮祭を執り行ってから、旧社屋解体工事や外構工事を含めた新社屋完成まで 17か月。五井建築研究所さんの設計で、髙田組さん、米沢電気工事さん、日栄商事さん、 金太さん、総合園芸さんの皆さんに大変立派な作品をつくっていただきました。 たくさんご苦労をおかけしました。何度も何度も言いますが、心から感謝であります。 すでにSNS等で新社屋の竣工式とお披露目会の様子はアップされていますが、 朝8時半に竣工式を執り行ったのち、10時半から16時の間に3回に分けて お披露目会を開催し、全部で130人ほどの方々に見ていただきました。 手前味噌ではありますが、今回の新社屋建設の経緯や意義、そして我が社が目指す 6つの目標( ①部門間連携強化 ②コミュニケーション促進 ③業務効率化 ④5S強化 ⑤快適な空間づくり ⑥来てもらえる会社に )などをうちの小池田取締役から 説明させていただいのちに、新社屋をご案内させていただきました。 皆さまからはたくさんのお褒めの言葉をいただきましたが、 今回の新社屋建設の本題はこれからなのです。どんなに立派な作品をつくっていただいても、 そこで仕事をする社員のみんなが気持ちを込めて使わなければ、 その作品は絶対に引き立たないのです。この新社屋という立派な作品の中で 全社員がこれから何をどう表現していくか?抽象的な言い回しですが、 要は我々の大切なお客さまに喜んでいただける仕事をするために、 さらに何をしなければいけないのかをこれから一緒に考えていこうと思います。 目指すはおもしろい会社、お客さまに喜んでいただける会社なのです。 長くなりますが今月はもう少しだけ書かせていただきます。 実は今回のお披露目会にわざわざご来社された方がもうお一人いらっしゃいます。 うちの相談役の高校の同級生で私のもう一人のおやじである森喜朗先生です。 森先生との関係は今さら申し上げる必要はないのですが、うちの相談役が大変お世話になった 森先生に是非この新社屋を見てもらいたいとご案内を差し上げたところ 「その日は人工透析もないので必ず行くぞ!」と言われ、その言葉どおり車椅子で元気に ご登場でした。たまたまご来社されたタイミングが2回目のお披露目会の時間にぶつかったので 皆さんびっくりされていましたが、我が社の社員やその場に出くわした方々に 笑顔で会釈をされていました。そして40年前に森先生に書いていただいた 「北都鉄工」の揮毫を彫った正面石碑の前でうちの相談役と満面の笑み?で写真を撮って 東京へ戻られました。もちろん二人の合言葉は「お互い90歳まで頑張るぞ!」です。 波乱万丈の一年でしたがいろいろ課題は残しつつもたくさんの方々のお陰で何とか終われそうです。 一年間本当にありがとうございました。来年もお客さまのことを第一に考えて仕事に取り組んでいきます。 来年も皆さまにとってさらに良い年になることをお祈りして 今年最後のコラムを締めたいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。
View more
-
社内行事
2024
新社屋完成お披露目会を開催しました!
昨年から行っていた新社屋リニューアルプロジェクトですが、外構周りも無事に完成しました。 そして、昨日12月19日(木)に「新社屋完成お披露目会」を開催し、約120名の方々にお越しいただきました! お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 見学会の様子などは、また後日ゆっくりお見せします!
View more
-
社内行事
2024
中堅社員研修・管理職研修を行いました!!
11月22日(金)、12月6日(金)の二日間で中堅社員、管理職を対象に研修を行いました。 毎年、講師の方にお越しいただき、講義をしていただいております。 中堅社員研修では、「チーム力強化と中堅ベテラン従業員の役割」、 管理職研修では「フォロワーシップによる組織力の向上」というタイトルで、 どちらもアサーティブコミュニケーション(円滑な対話方法)を中心に学びました。 グループワークなども行い、上司や部下とのコミュニケーションの取り方について理解を深めました。
View more
-
その他
2024
【重要】※ご来社いただく皆様へ 外構工事完了による駐車場変更のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 当社におきましては、2023年6月より行っておりました構内の工事が完了いたしました。 つきましては、当社へご来社いただく皆様には 下記の図にあります所定の駐車場を使用していただきますようお願い申し上げます。 何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
View more
-
ニュース
2024
HOKUTO CAFE始めました!!
金沢市六牧町マンション内地下にある浅煎りコーヒー屋さんの「6APARTMENT COFFEE」さんにお越しいただき、 お昼休憩の時間に当社のカフェスペースにておいしいコーヒーやケーキを出張販売していただきました! 社員一同この日を楽しみにしていて、お昼休憩の時間には、いつも以上にカフェスペースがたくさんの人で賑わい 皆さんにおいしいドリンクやケーキを楽しんでいただきました。 「6APARTMENT COFFEE」の皆様には、設備も充分ではない中、とてもおいしいドリンク、ケーキをご用意いただき 本当に感謝でいっぱいです!! また今回この企画は社員の福利厚生の一環としてカフェスペースで何かできないかと考え 始めた企画でこれからも定期的に続けて行きたいと思っています。 第二弾、第三弾もお楽しみに! 今回ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!!
View more
-
ニュース
2024
国土強靭化貢献団体(レジリエンス認証企業)に認定されました!
これまで6年の間、全従業員で取り組んだ避難訓練や安否確認訓練、消火訓練など 様々な災害に備えた訓練を実践した結果、弊社は国土強靭化貢献団体(レジリエンス認証企業)に認定されました。 国土強靭化貢献団体(レジリエンス認証企業)とは何かを表現すると長文になりますが、以下ようなことです。 日本政府の内閣官房国土強靱化推進室が国土強靱化の趣旨に賛同し、 事業継続に関する取組を積極的に行っている事業者を「国土強靱化貢献団体」として認証する制度を創設するため、 平成28年2月「国土強靱化貢献団体の認証に関するガイドライン」を制定しました。 そして、このガイドラインに基づき、一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会が 内閣官房国土強靱化室から上記ガイドラインに規定する「認証組織の要件」に適合する旨の確認を受けた企業に対して 「国土強靱化貢献団体認証:レジリエンス認証」を授けることができ、今般弊社も国土強靭化貢献団体となることができました。 レジリエンスの意味は、災害などのどんな困難に対しても乗り切っていくという意味があります。 この認証企業は2024年7月31日時点の全国で301団体しかなく、 石川県では4社で、弊社は(事業継続、社会貢献)は5番目になります。 レジリエンス認証とは レジリエンス認証とは | 一般社団法人 レジリエンスジャパン推進協議会 内閣官房国土強靭化認証HP https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/torikumi_minkan.html
View more
-
社長コラム
2024
社長コラム 2024年11月号「元伊勢三社」
今月もこのフレーズで書き始めます。 皆さん、「元伊勢三社」をご存じでしょうか? 「元伊勢三社」は京都府福知山市大江町にある「元伊勢内宮皇大神社」「元伊勢外宮豊受神社」 「天岩戸神社」を指します。言い伝えによれば、伊勢神宮にある天照大神の御神体を 大和から伊勢に移す際に一時お祀りしたとされ、伊勢神宮ゆかりのある神社で、 古来より深い森を有し、長い間信仰の対象とされてきたそうです。 ちなみに出雲大社―元伊勢三社―伊吹山―富士山が北緯35度22分~27分のラインに 一直線に並んでいるそうで、何でそうなっているのかは未だにわかっていないようです。 ここまでくるとかなりマニアックな話題なのでもうやめます。 とにかくそんな所へ今月3日に12年ぶりに家内と行ってきました。 目的は「元伊勢三社」の参詣だったのですが、とにかく歩く歩く! 特に「元伊勢内宮皇大神社」は参道が300mあって、上り200段の自然石の階段坂道。 12年前にお参りした時はそれほどでもなかったのですが、 今回は途中で息があがり休み休み歩いて、やっと「元伊勢内宮皇大神社」に辿り着きました。 そしてさらにそこから300mほど奥に下ると「天岩戸神社」があります。 ここはここで凄い神社で最後は参道から5mほど岩場を登ったところにお社があり、 鎖を伝って一人ずつお参りするという、がんこマニアックで霊験あらたかなところであります。 私もこれまでいろいろな神社でお参りをさせていただきましたが、 この「元伊勢三社」は別格!空気も澄んでいてその場にいるだけで気持ちが落ち着き、 まさにパワースポットそのものでした。一般的にはあまり知られておらず、 今回も3連休中にもかかわらず参拝客はちらほら? そもそもあの階段や岩場は高齢者には厳しいので大半の方は当然、 三重の伊勢神宮へ参拝に行かれますよね。ここはJR福知山駅からクルマで 30分くらいのところにあるので、この話に興味のある方は是非一度お参りに行かれてみては どうでしょうか。絶対に心が洗われますよ! そもそも何で12年前に「元伊勢三社」をお参りしたのかというと、 実はそのすぐ近くに流れている五十鈴川に、橋というか歩行者専用の側道橋を 我が社で架けさせてもらいました。ここは近くにある美鈴小学校の子供たちが毎日通る 府道9号の通学路なのです。もともとこの五十鈴川には五十鈴川橋が架かっていましたが、 狭い車道しかなく過去に大きな人身事故もあり、地元からの強い要望もあって この五十鈴川橋側道橋の工事が事業化され、たまたま我が社が入札で落札をして 仕事をさせていただきました。 当時、この側道橋の完成を心待ちにしている美鈴小学校の子供たちと 現場見学会や写生会を開催し、その他にも地元の皆さんとの交流する場面もたくさんあり、 この側道橋が完成したときには地元の皆さんにも大変喜んでいただき 子供たちからもたくさんのお礼のお手紙をいただきました。 我が社もいろいろなところで橋を架けさせていただいているのですが、 私にとっても印象深い工事の一つでした。 そんなことを思い出しながら、五十鈴川橋側道橋を久しぶりに見てきました。 12年も経っているので汚れてはいましたが、橋そのものには全く損傷はなく 美鈴小学校の子供たちに毎日渡ってもらっているものと思っていました・・が! その毎日子供たちが通っているはずの美鈴小学校が廃校になっていました。 さすがにびっくりというか正直、ショックでした。 ご多分に漏れずこの地域にも過疎化の波が押し寄せて、子供の数が激減し3年前に廃校になり、 大江小学校に統合されました。廃校時の全校児童は18人だったそうです。 現実的には仕方のないことなのかもしれませんが、何とも切ない話なのです。 我々はその地域の方々の安全や利便性を高めるため、そしてその地域の方々に喜んでもらうために 仕事をさせてもらっているのですが、その地域そのものの過疎化が進み、 住んでいる方々が減っていく・・そんな現実を目の当たりにすると本当に複雑な思いになります。 それでも工事完成から廃校までの9年間、子供たちがあの側道橋を渡って 元気に美鈴小学校へ通ってくれていたのであれば、我々の仕事の意義はあったのだと思います。 あの時、手紙を書いてくれた6年生の皆さんは現在24歳? この広い日本のどこかで元気に頑張ってくれていることを願っています。 新社屋に引っ越して3か月ちょっと過ぎ、やっと少し雰囲気にも慣れてきたようです。 が!動き出してみると、いくつもの課題や問題点が見えてきました。 30点スタートなのでこれからです。社員のみんなと一緒になって一つずつ課題を解決しながら、 お客さまに喜んでいただける仕事をするお城を作っていこうと思います。 新社屋の全体工事も施工会社の皆さんのご尽力のお陰でほぼ予定通り12月初旬には竣工します。 そして12月19日(木)大安に竣工式を執り行い、お披露目をしたいと思っています。 近くにお越しの時は一声かけていただき、いつでもお立ち寄りください。 「HOKUTO カフェ」で美味しいお菓子とコーヒーをご用意してお待ちしています。 今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。
View more
-
ニュース
2024
「会社見学会を実施しました!」
11月6日(水)に北陸鉄工協 最初に会社紹介や、当社が行っている取り組みなど紹介させていただき、その後社屋の中を見学していただきました! 建設にあたり、こだわったポイントやここだけの話などもお話させていただきました! これだけ多くの方々に見学をいただくのは、初めてだったのでとても緊張しました! お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
View more