
Topics
トピックス
-
2019
開先加工機を導入しました
この度新しく開先加工機を導入しました! 安全祈願も終わりこれからいよいよ本稼働です。 開先の精度化による溶接品質の向上と開先加工作業における効率化が期待されます。 しっかり活躍してもらい、更なる生産性向上につなげていきたいと思います。 SHINX製 型式VXW-3000-5
View more
-
社長コラム
2019
ワクワク健康カップ2019
『石川県「企業対抗型健康づくり事業」ワクワク健康カップ2019~笑顔あふれる職場づくり~』 が開幕。 41グループが健康企業としての頂点を目指して競い合います。この事業の目的は”働く世代の食と運動による生活習慣の定着”。更なる健康寿命の延伸のためには働く世代からの健康づくりの支援が必要ということで、石川県の企業間で➀運動➁食生活➂睡眠休養➃健康クイズ これらの項目を各々ポイント化し、チーム平均獲得ポイントで争います。期間は年末まで3ヵ月近くに及ぶ長期戦。最も健康的な生活習慣を成し遂げた企業が勝者となります。 我が職場では、選ばれし10名の戦士が1日1万歩のノルマを達成すべく、広大な事業所内を所狭しと歩き回っております。昼休み、丸呑みした獲物の消化もままならないうちに「行くよ」とドスのきいた号令がかかると のっしのっしと女性社員たちが行進を始めます。小心者のある人は、1万歩未達成の罪悪感にさいなまれて眠れず、疲れた体に鞭を打ち不足分を無理やり走ってカバーしています。計測装置が壊れてリタイアせざるを得ない状況を演出してこのミッションから解放されようと謀るも、即座に新しい装置が送られてきて離脱を断念した者もおります。開き直ってこのミッションを記憶の彼方へ追いやろうとしている者もおりますが、おそらく そうはさせてもらえないでしょう。この黒いリストバンドをしている限り、そこに笑顔なんてあるわけがない! と思われるかもしれませんが、そこがこのスキームを考案された方の真骨頂。やってみれば案外楽しく、励まし合うようになります。笑い声も起こります。そして健康な体へと導かれていくのです。まさに思うつぼとはこのことですね。 [caption id="attachment_1405" align="alignnone" width="300"] [白雪のような手首と悪魔のような黒バンド][/caption] 第一クオータが終わろうとしておりますが、ただ今のところ10位あたりを行ったり来たり。結構頑張っているつもりですが、なかなか順位も伸び悩み、気持ちも折れそうになります。しかし まずは勝負よりも健康習慣を身に着けることが大切。健康意識を社内に浸透させていくことが大切。『いしかわ健康経営宣言企業』として名乗りを上げました。『健康経営優良法人2020』取得にも挑戦しています。社員が健康でイキイキと働く職場で、イキのいい製品とサービスをみなさまにお届けできるよう、まずは最後まで力を合わせて頑張ります! ↓↓↓ 3か月後の我々の姿(イメージ)
View more
-
社長コラム
2019
すて~きな夜、新しい仲間と
9月最後の土曜日、ラグビーW杯で日本チームが優勝候補アイルランドを相手に大金星を上げた直後の夜、新しい仲間との出会い。内定者による懇親会が金沢六角堂にて開かれました。 今年は6名が晴れて内定の運びとなりました。とても魅力的な若者達が集ってくれました。写真の後列がその内定者達です。早くも来年の4月1日が待ち遠しいです! この4月から社会人となった2名の新入社員も加わり、お互いに緊張する中、同期となる仲間たちとの晩さん会がスタート。ご馳走を目の前にしたら、次第に緊張も解け始めました。目の前で焼かれるステーキをあっという間に平らげ、とりあえずみんなと仲良くなっておこうと、会話にも参加し、少しづつですが仲間意識が芽生え始めました。今年の新入社員の2人が、先輩として立ち振る舞っている姿も とても印象に残る光景でした。 こうやって またひとつ、次へと進んでいきます。 この6名の持つ個性を存分に引き出し、磨き、しっかり活躍してもらいたいと思います。それぞれが自分の想いを実現し、充実した職業生活、そして人生を歩んでもらいたいと思います。そのためにも、我々迎え入れる側も日々勉強、時代に取り残されないようにブラッシュアップに努めながら、笑顔溢れる北都鉄工であり続けたいと思います。優勝候補にだって、チーム力、戦い方次第で勝つことだってできるのです。さあ、頑張るぞー!! 「Nice to Meat You !!!」 …すみません、つい言いたくなっちゃって…
View more
-
2019
第62回株主総会が行われました
第62回定時株主総会が行われ、新たに4名が取締役が選任され、その後の取締役会決議で次のとおりとなりました。 代表取締役社長 小池田 康秀 取締役会長 小池田 康成 常務取締役 山﨑 英司(昇格) 取締役 東 靖博(新任) 取締役 平 康弘(新任) 取締役 中島 忠(新任) 取締役 東山 浩士(新任) 新体制のもと 一致団結し、更なる企業価値の向上を目指してまいりますので、引き続きご支援を賜りますよう お願い申し上げます。
View more
-
2019
付替県道4号橋上部工工事の仮組立検査が行われました
栃木県鹿沼市上南摩町に架設する付替県道4号橋上部工工事の仮組立検査が行われ合格しました。 当日は遠方からおこしいただき、あいにくの雨の中で検査を行なっていただきました。 はじめて水資源機構様の御発注で橋を架けるのは初めてとなりますが、今まで培った経験を活かし、ご満足いただける対応を心掛けてまいりたいと思います。 橋種 2径間連続非合成鈑桁橋 橋長 63m × 幅員 6.5m 鋼重 72.2t 発注先 独立行政法人 水資源機構 思川開発建設所 様 [caption id="attachment_1378" align="alignnone" width="300"] [/caption]
View more
-
社長コラム
2019
白山リニューアルプラン進行中!
白山事業所に本社機能が移転したのが昭和60年、現在 在籍する社員の3分の1以上がまだ生まれてもいない頃、当時はピカピカだった社屋も、快調に働いていた設備も、30数年の月日が経過し、老化がごまかせなくなってきました。一方で、当社の女性社員の皆さんを見ていると、いつまで経っても変わることなく、このところのアンチエイジングの技術革新には、ただただ驚愕するばかりです。 昨年には工場の延伸、6月には屋外ヤードの改修が終わり、生産能力が増強されました。これからは事務所機能の充実に着手していきます。まず先行する形で、インフラ設備を順次更新しております。新たに井戸を掘削し、上下水道ともに改修工事をおこなうとともに、受電設備も更新し、電気系統も新しくしています。調整池の整備も完了しました。厳しい暑さの中で工事が進められておりましたが、おかげさまで順調に進んでおります。 将来を見据えたこの事業計画。盤石の体制で企業活動を展開していけるよう、我々の使命である”世の中に必要とされる製品とサービスをお客様にご提供する” ことに社員一丸となって注力できる環境を整え、NEXT30年に向かってまいりたいと思います。 ↓↓↓ 新たに改修した調整池。構内に降り注いだ雨水を一旦たくわえ、少しずつ水を排出しています。
View more
-
社長コラム
2019
職場体験、今年も「出会い」に感謝です。
すっかり恒例行事となりました、地元で中学校2年生時に一斉に行われる職場体験。今年も2名の元気な男子中学生がやって来てくれることになりました。実は我々にとって毎年の楽しみの一つでもあります。選ばれし中学生諸君にとってはありがた迷惑な話でしょうけど。フフフ・・・ 受け入れるのも4回目ということで、大体のイメージは描けるようになりましたが、毎年来てくれる個性豊かな中学生達はいつも我々の想像を超え、新鮮な感覚を吹き込んでくれています。今年もどんな驚きと感動を与えてくれるのか、大きな期待を持って臨みます。 事前訪問に来てくれました。図面とか書いてみたい。ほう、やってみようか。工場実習もやってみたい。よっしゃ、待ってました!という感じで、カリキュラムを考えていきます。今回も、せっかく北都鉄工で職場体験をしてもらうのだから、北都鉄工ってどんなことをしているのか、図面を描いて、それを実際つくってみて、やっぱり溶接は外せないし、今まさに手掛けている地元金沢の鼠多門橋を見学してもらって、と こちらの思惑と、あとはやってみて中学生たちの反応を見ながら進めていこうと思いながら、橋梁技術チームの若手社員を中心にプランを練りました。 1日目。まずは北都鉄工ではどんな仕事をしているのか、どんな人が働いているのかを理解する。そして今回の職場体験のミッションが辞令と共に言い渡され、カリキュラムがスタートします。配属先は技術部生産技術課ということで橋梁設計としての仕事がスタートします。CADを使って図面を描く。成果品はこちら。 [caption id="attachment_1359" align="alignnone" width="300"][/caption] 二人とも呑み込みがとっても早く、図面を描くルールが理解できるとあっという間にCAD操作にも慣れ、イラスト付きで仕上げてくれました! 2日目。明日から天気が崩れるということで、最終日に予定していた「北都でつくった橋の見学ツアー」を前倒しで敢行。鼠多門橋の工事現場にも潜入し、橋を架ける仕事の一端にふれていただきました。何よりも、現場の空気を感じてもらえたと思います。たくさんの人から話を聞けた(聞かされた)一日になりました。 [caption id="attachment_1360" align="alignnone" width="300"][/caption] 鼠多門橋架設工事最中の現場にて。熱気がこもってて暑かったね・・・。現場仕事を目の当たりにし、職人たちの気迫が伝わりました。 3日目。工場実習。作成した図面を見ながら鉄板を加工し、つなぎ合わせ、所定のかたちにしていきます。溶接はすごい光と熱でした。施工後の寸法計測もばっちりOK。基準値内におさまりました。 [caption id="attachment_1361" align="alignnone" width="300"][/caption] 汗をかきながら、頑張って取り組んでくれました! 最後に小池田社長から修了証が手渡され、記念写真を撮影し、この3日間を締めくくりました。今回経験してもらったこと、良かったことも悪かったことも、学校や家でたくさん話をしてもらえればうれしいです。今まで知らなかったものを知り、興味の幅が少しでも広がってくれたのならうれしいです。北都鉄工のことをいつまでも覚えてくれていて、また何かご縁があればとってもうれしいです。今回も色々と行き届かないところがあって 困ってしまった場面も何度かあったと思うけど、最後まで頑張ってくれて本当にありがとうね!!二人のこれからの真っ直ぐな成長を信じています。出会ってしまったのだから、いつまでもしつこく応援してるからね!
View more
-
2019
須加樋管ゲート設備整備工事で優良工事受注者表彰を授かりました
独立行政法人水資源機構利根導水総合事務所様 御発注の須加樋管ゲート設備整備工事が、令和元年度優良工事受注者表彰式において理事表彰を授与することになりました。 本工事では厳しい工事環境を克服し、工程短縮を図り取水への影響を回避したところや、技術的協力を積極的に行ったこと、安全に関して工夫を施しながら施工がなされたことなどを御評価していただき、こうした栄誉を授かりました。ご指導いただきました利根導水総合事務所の皆様や、ご支援賜りました協力会社の皆様をはじめ、多くの方からご尽力を頂戴したことに改めて感謝を申し上げます。 今後とも一層の技術の蓄積に励み、お客様に喜んでいただき社会の役に立てるよう仕事に努めてまいります。
View more
-
2019
シェイクアウト石川に参加しました
県民一斉防災訓練、シェイクアウトいしかわに参加しました。 県内で大地震が発生したという想定で、各自がどう行動したらよいかをあらかじめ考えたり、安全行動をとる訓練ということで、それぞれの場所で身の安全を守る安全行動を実践しました。 机の下に潜り込んで落下物から身を守ろうとするも、思いの外 自身の体が巨大化していたため全く身を隠せていなかったり、机の下が物置になっているため身を潜めるスペースがなかったりと、様々な問題が露見し、いざという時の備えに向けて改めて考えさせられる機会となりました。 本当に、いつどんな災害が発生するか分からない昨今、緊急時に適切な対応が出来るように、後悔しないように、今後もこうした災害訓練を定期的に行なっていきたいと思います。
View more
-
2019
中海地区農業用河川工作物応急対策事業の完工式がおこなわれました
地元石川県小松市で行われていた中海地区農業用河川工作物応急対策事業の一連工事が完了したことを受け6月30日、完工式が執り行われました。 弊社では水門を施工させていただき、地域の皆様に喜んでいただくことができました。 これからも当水門が永く地域に役立っていくことを祈念しております。
View more