
Topics
トピックス
-
2019
東 克哉さん ご結婚おめでとう!
令和元年5月4日、青空に新緑が鮮やかに映えるまさに典型的な「みどりの日」、生産管理部の東克哉さんの結婚式&披露宴が盛大に催されました。 [caption id="attachment_1310" align="alignnone" width="300"][/caption] たくさんの人たちに祝福され、とっても幸せそうな二人。”緩キャラ”を装いながら実は相当のキレ者なのか、それとも真性の”緩キャラ”なのかはさておき、この日の東さんはとても立派で、いつもに増してでっかく見えました。奥さんや奥さんのご家族から大切にされ、大きな信頼を寄せられているのが伝わってきました。これからお互いのキャラが絶妙に融合し、笑顔が溢れる素敵な家庭を築いていかれることでしょう、みんな楽しみにしています。 新しいスタートを切った二人に幸あれ!! [caption id="attachment_1311" align="alignnone" width="300"][/caption]
View more
-
2019
平成から令和へ
5月1日より新元号『令和』がスタート。 新たな時代の幕開けを志高く迎えております。 おかげさまで平成の30年5ヵ月の間にクレーン1710基、橋梁231橋、水門281門の仕事に携わらせていただきました。令和でもより良い製品づくりに努めてまいりますので、引き続きご愛顧賜りますこと、どうぞ宜しくお願いいたします。
View more
-
2019
新入社員歓迎会がおこなわれました
平成31年4月27日、今日の任務を終えればGWへ突入(うちは9連休)という状況下において、新入社員歓迎会が厳粛に挙行されました。幸いひとりの負傷者を出すことなく、無事に閉会することができた模様です。環境省から推奨されております食品ロスを減らすことを目的とした『3010運動』も、ラスト10分は微妙でしたが冒頭30分はお利口に履行できたんじゃないかと思います。新しく仲間に加わった3名もしっかりあいさつをしてくれていました。これでノーベル賞を受賞した場合のスピーチも心配なしですね。来月はマラソン大会がありますね。フットサルもやりましょうね。気候も良くなってきましたし、楽しみがたくさんありますね。 ・・・あ、仕事も頑張りましょうね。 [caption id="attachment_1298" align="alignnone" width="300"]※クリックをすると拡大されてしまいますので御注意下さい[/caption] この度もホテル日航金沢の皆様には寛大にご対応いただき誠にありがとうございました。 新しい仲間ともども 益々盛り上がってまいりたいと思います。
View more
-
2019
金沢城公園整備工事(鼠多門橋)の仮組立検査が行われました
地元石川県の重要な文化財である 金沢城と尾山神社をつなぐ「鼠多門橋」が復元されることになり、当社にて製作を進めております。本日仮組立検査が行われ、見学のために来場した金沢大学の学生も含め9名の方に出来栄えを確認していただきました。 非常に注目されている工事で、たくさんの方からご支援を頂戴しながら来年7月の完成に向けて計画通り作業が進められております。 自信を持って これからずっと地元のみなさんに愛していただける万全の製品を送り出すべく、現地工事に向けてさらに準備を進めてまいります。 [caption id="attachment_1285" align="alignnone" width="300"] [/caption] 本体構造 4径間張出式鋼床版ラーメン構造 鋼床版ラーメン構造 2径間張出式鋼床版ラーメン構造 橋長 32.664m × 幅員 5.545m
View more
-
2019
橋形クレーンが生まれ変わり、屋外ヤードに設置されました
以前設置されていた50t橋形クレーンの主要鋼材を再活用し、新しいクレーンが設置されました。 新しいシンボルとしてこれから活躍することになります。 並行して、ヤードの拡張工事が進められており、白山事業所のリニューアルが着々と進行中です。
View more
-
社長コラム
2019
今年の新入社員です!
4月1日、いよいよこの日を迎えます。巷では”平成最後”という言葉がやけに強調されており、この度も”平成最後の入社式”と言われておりますが、新しく社会人になる皆さんにとってはそんなのは関係ないこと。我々も会場を整えながら、自然と優しく清々しい気持ちになってきて、背筋がピンと伸びてくるのも例年と同じ。一年に一度かみしめている感覚です。そんな中 やってきてくれました、今年のうちの新入社員の2名でございます。人生で最初で最後の入社式、「俺の人生~社会人編~」トップを飾る1ページです。 [caption id="attachment_1292" align="alignnone" width="300"][/caption] 山形 祐太さん、大阪出身、インターンシップに参加してくれて、入社も決めてくれました。冷静でバランスのとれたタイプ。当時から課題に対して真摯に取り組んでくれていました。 筆 洋太郎さん、地元金沢出身、素直で朗らか、人の話をしっかりと聞け、周りから好かれるタイプ。ものづくりの世界に希望を持って飛び込んできてくれました。 うちの会社は一品一様のものをつくる会社。基礎作りには時間がかかるけど、そこは焦らず、じっくりと積み重ねていきましょうね。先輩たちは皆その辺わかっているから優しいです。(見た目は怖い人が多いけど・・・) まずはペースをつくるところから。そして学んでいきましょう。 これからの道も山あり、谷あり、うれしいこと、楽しいこと、いやなこと、つらいこと、いろんなことがあるだろうけど、自分を成長させたいという気持ちがあるのであれば、全てが糧になるのです。心の持ち様次第です。意味のないことなんてないんだぜ。 こないだTVを見ていたら、サザンオールスターズの桑田圭祐氏がこのようなことをおっしゃっていました。 「生きてればくよくよするけど、頑張ってればなるようになるんじゃないかなって思える」 そしてある著名な偉人はこう言っています。 「元気があればなんでもできるっ! (いち・に・さん・ダー!!)」 さあ、新たなページをつくっていきましょう!! [caption id="attachment_1293" align="alignnone" width="200"]エミリー作[/caption] [caption id="attachment_1295" align="alignnone" width="300"]あっこ書[/caption]
View more
-
2019
千代・小杉高架橋が完成しました
北都鉄工からほど近く、石川県の主要道路である国道8号線を西に進むと、4車線化工事が行なわれています。 ここに連続して2橋の架設を進めてまいりましたが、この3月で無事に完成いたしました。 ご指導を賜りました北陸地方整備局をはじめ、ご尽力いただいた関係各位に厚く御礼申し上げます。 ありがとうございました! [caption id="attachment_1279" align="alignnone" width="300"]千代高架橋[/caption] [caption id="attachment_1281" align="alignnone" width="300"]小杉高架橋[/caption]
View more
-
2019
健康経営の一環として体力測定を実施しました
健康経営への取り組みの一環として、北陸体力科学研究所から講師の先生をお招きして基礎体力測定を実施しました。筋力、柔軟性、瞬発力・・・当初はみんな現実を見せつけられる恐怖におののいていましたが、やってみると案外楽しく、自分自身の「いま」を把握する良い機会となりました。 それでもまだ現実から目を背け続けている一部の不良中年社員にも次回は是非とも参戦いただき、これからも継続して健康づくりに励んでまいりたいと思います!
View more
-
2019
さおりん、子育て奮闘中
現在育児休暇中のさおりんが遊びに来てくれました。母子ともにたくましく、順調に月日が経過しております。 HPのネタに「写真載せてもいい?」とお伺いをしたところ、「・・・いいすよ」と快くOKしてくれました! 育児をしてきた先輩社員から、 「まだ肉とか食べさせたらだめやよ」 「食器用洗剤とかで身体とか洗ったらダメねんよ」 といったアドバイスにも、 「わかってます」 と頼もしく答える姿はさすが さおりん。きっと仕事同様、強く優しいおかあさんになっていくことでしょう。 今はお子様と一緒に大切な時間を過ごしていただき、また職場復帰後は仕事との両立、頑張っていこうね!
View more
-
社長コラム
2019
決戦は「ひなまつり」
3月3日は「ひなまつり」。言わずと知れた女の子の節句の日。にもかかわらず、この謎の写真はナニ?五人囃子にしては3人だし、おまけに怖いし・・・よく見るとイケメン、いや、案外そうでもないか・・・・・・ ひなまつりはみんながいつもより優しい気持ちになる日にもかかわらず、よくわからないけれどコイツらは やる気が前面に溢れ出ている模様です。実はこの日、1年に1度の溶接コンクールが開催される決戦の日。バチバチと火花を散らす熱い戦いが繰り広げられていたのです。 過去に入賞経験も持つファイターの倉田、前回本当にあと一歩のところで入賞を逃した研究熱心の川上、今回が初挑戦で怖いもの知らずのポジティブ杉森が、各社を代表する溶接の手練れ達と真剣勝負を繰り広げました。目指すはズバリ『優勝』。石川県を制し、久し振りの全国大会への切符を手にしたいと意気込んでいます。 実はこの3人はみんな24歳の同級生。お互いにリスペクトし合い、切磋琢磨しながら、それぞれの道を進んでいます。これからも期待して下さい。きっと彼らのことを紹介させていただくことがあると思います。 溶接コンクールは一発勝負ですので、自分の実力を出せた方、出し切れなかった方、それぞれいらっしゃると思いますが、集中して真剣に取り組む姿は溶接の光よりも眩しく、輝いている瞬間です。この場に立つまでにも、たくさんの努力を積み重ねてこられたことと思います。まず、ここに参加できるということに意義があります。今回の結果もさることながら、この経験を今後につなげてほしい。すごい人達の技術に刺激を受け、あこがれを抱き、いつの日か北都の中から石川県代表として全国の頂点を究められる日が来てほしいと願います。その時の社長賞、すっげ~~んだろうな・・・ ↓↓このおっさんも、溶接、うまいんですよ~。(※クリックしてしまうと拡大されますので注意して下さい)
View more