
Topics
トピックス
-
2017
第58回石川県溶接技術競技会で倉田和旗さんが優秀賞を受賞しました!
第58回石川県溶接技術競技会【半自動溶接の部】で製造部で入社5年目の倉田和旗さんが優秀賞を受賞しました! ただ今伸び盛りの倉田さん、皆で切磋琢磨し合いながら、益々腕に磨きをかけていってくれることでしょう! おめでとうございます!!
View more
-
2017
第43回北都クレーン倶楽部開催
5月20日、快晴の青空の下、第43回北都クレーン倶楽部が小松カントリークラブで開催されました。 今回の優勝者は中島鉄構営業本部長! 暑い中でのラウンドとなりましたが、集中力を切らさずに最後まで安定したゴルフを見せつけていただきました! 20代の若手社員も少しずつ腕前を上げてきており、これからの期待大です。次回は秋の陣、はたして番狂わせはあるのか乞うご期待です! 優勝 中島 忠 2位 大川 功 3位 袋 和雄
View more
-
社長コラム
2017
金沢城リレーマラソン、今年はガチです。
5月、新入社員のみんなも徐々にペースをつかみかけ、どの先輩が安全で、どの先輩がデンジャラスなのかが何となく把握できるようになりつつある今日この頃、今年もやってきちゃいましたよ、金沢城リレーマラソン。 4度目の出場になる今回は、前回に引き続き2チームで出走します。3時間切を目指してタスキをつなぐチームと、不平不満を抑え とりあえず完走を目指して走るチーム。今年はどんな感動のドラマが待ち受けているのでしょうか!? スタートの号砲が鳴ります。主催者側の発表によると、約800チーム、8000人が参加しているとのこと。狭いコースにたくさんのランナーがひしめきあっています。そんな中、屈強で当たり負けしないタカムラさんと、元ボクサーのクラタが走り出しました。もちろん二人とも、マラソンが格闘技ではないことは事前に理解しているはずですのであしからず。 さすがは小池田社長。バスより速いです。 エース木藤の走り。後続をぐんぐん引き離します。 マイケルが見せたこの日最後の笑顔。 みんなが頑張ってタスキをつなぎました。目標に向かって走りました。ペース配分を間違えましたが全力を出し切りました。ビールを飲みたかったけど走り終わるまで我慢しました。疲れても途中で安易にレスキューを呼びませんでした。長かったけどズルをしないでちゃんとしたコースを走りました。去年のまちゃこほどは文句を言いませんでした。さあ、そろそろ1チーム目のアンカーが帰って来ますよ! 結果、3時間3分14秒。3時間切にはあと少しのところで届きませんでした。でも、みんなで励まし合って走り切ることができました。 2チーム目が帰って来ます。3時間29分14秒。やっと終わりました。とりあえずみんなが無事に走り切ることができました。心もなんとか折れませんでした。 ・・・感動のドラマがそこにあった・・・かどうかは心の持ちようです。 案外楽しかったよね!! 翌日の地元紙の一面を飾ったのはもちろんこの話題。 ”金沢城リレーマラソン すがすがしい青空の下、参加者は思い思いのペースで走り、心地よい汗を流した” といった記事が。 ダンクはかく語ります。「いやぁ、暑かったっす、太陽眩しすぎたっす。必死で走らされたっす。汗だらだらになったっす。」 さぁこれから生産活動もいよいよヒートアップしていきます。持久力も付きました。忍耐力も磨かれました。チーム北都、一丸となって頑張ってまいります。ファイヤー!! 北都RCファイヤー完走証 北都RC完走証
View more
-
2017
ことしもたくさん花をつけてくれました
北都の名所、構内のつつじが綺麗に咲いています。 毎年5月初めになるとたくさんの花を付けてくれています。 ご来場の際は是非ともご覧いただければ幸いです。 [caption id="attachment_927" align="alignnone" width="300"][/caption] [caption id="attachment_928" align="alignnone" width="300"][/caption]
View more
-
2017
第39回北都グリーン会がおこなわれました
毎年5月1日に共力会の皆さんとおこなっているゴルフコンペ「北都グリーン会」が小松カントリークラブで開催されました。 今年は小雨の降る中スタート。途中雷による1時間半にも及ぶ中断もあり、悪条件でのラウンドとなってしまいましたが、見事優勝を勝ち取られたのは下沢佳充後援会事務所の本田佳久さん!スコアでも堂々トップの完全優勝を成し遂げられました。 北都鉄工からも7名が参加し奮戦したものの、結果は小池田社長の9位が最高。またしても優勝カップを持ち帰ることはできませんでした・・・ 上位成績者の皆さんです。 優勝 本田 佳久さん 87 15.6 71.4 2位 押田 敏秀さん 97 25.2 71.8 3位 米沢 寛さん 97 22.8 74.2 ベスグロ 87 本田 佳久さん 中村 直行さん 大川 功さん 次回は40回記念大会。仕事ばっかりしている場合じゃありませんよ!!
View more
-
2017
はばたけICCに掲載していただきました!
1月の月刊ほくと新聞でも掲載させていただきましたが、ICCさんの社内報に当社とのフットサル交流試合の記事を掲載していただきました。 [caption id="attachment_908" align="alignnone" width="300"][/caption] [caption id="attachment_909" align="alignnone" width="300"] [/caption] これで我々も世界中のスカウトの目に止まることになります。もしかすると中国のプロサッカーリーグから高額のオファーが舞い込むかもしれませんが、今の楽しい環境でサッカーを続けていきたいと思います。
View more
-
2017
新入社員歓迎会が催されました!
4月7日、ホテル日航金沢で新入社員歓迎会が催されました! 今年は入社して1週間と、例年に比べて早い開催となりましたが、北都鉄工にいろんな人がいるということは何となく理解していただけましたね。これから否応にも理解が深まっていくことと思います。先輩達から良いところ、そしてほぼ皆無だとは思いますが悪いところから多くを学んで自分自身を成長させていただきたいと思います。 今年も色んなことが待ち受けています。 大いに盛り上がっていきましょう!! [caption id="attachment_913" align="alignnone" width="300"] [/caption]
View more
-
社長コラム
2017
大切な日
覚えていますか? 4月1日、はじめて社会人になった日のことを。 どんな気持ちでその日を迎えましたか? 期待?不安?その両方とも? で、その日はどうでしたか? ちょっとだけ記憶をたどってみていただけませんか? ・・・ 気合い、入りまくってたんじゃないですか? 一気にいろんな人と出会い、いろんなことを言われて、いっぱいいっぱいになりませんでしたか? 一日が終わったら、ヘトヘトになったんじゃないですか? なが~く感じた一日じゃなかったですか? そこには純粋な自分がいたのではないでしょうか。 この度、6名の新入社員を迎え入れることができました。 素晴らしい若者たちが揃ってくれました。 これから将来に渡って、一人ひとりが持つ輝く資質を存分に発揮してくれることでしょう。 我々もしっかり支え、一緒になって成長していきたいと願っています。 社会人としての新しい一歩を北都鉄工で踏み出してくれた6名。今日はみんなにとってとても大切な日。忘れないで下さいね。我々もこの日を一緒に過ごさせていただいたことに大きな責任を感じながらも、それ以上に感謝の気持ちでいっぱいです。この気持ちも忘れないようにさせていただきます。 これから研修を経て、そしていつの間にやら各セクションでの実務トレーニングが始まっていきます。先輩たちは手ぐすねを引いて待っています。プライベートも充実させなければいけませんので忙しくなりますよ、 フフフ・・・。
View more
-
2017
年度末をむかえ3現場で新しい橋が架かりました
平成29年の年度末に、3現場で新しい橋が架かりました。 愛知県 下川橋 富吉歩道橋 兵庫県 西別側道橋 ご指導いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。 引き続き、石川県と新潟県の3ヵ所の現場で橋を架ける工事を行っています。 新年度も安全を最優先に、地域の皆様に喜んでいただける施工を心がけてまいる所存です。
View more
-
社長コラム
2017
四十九院橋で現場見学会がおこなわれました
石川県加賀市で架設中の四十九院橋で地元小学校を対象とした現場見学会がおこなわれました。 小学校から62名のお友達と、11名の先生方が来場、今もなお小学生目線をもち合せているやまもっちゃんが現場をとりまとめます。 見学会の内容は、5つのブースを設け、溶接実演、橋の模型をつかった構造説明、鉄筋探査、ドローンによる空撮、ボルト締め作業をそれぞれ学んでいただくこと、そしてメインは650tクレーンを使って、長さ40m、重量56tの橋げたを架設する様子を見学していただくというものです。 説明する側も、普段している作業とはいえ、どんな言葉を使っていいのか、どこまで詳しく話せばよいのか、顔が怖くないかとか、いつもの仕事とは違う難しさを感じます。 「へ~」「ほんとだ~」「できた~」「まじっすね~」 といった声が、小学生から、そしてやまもっちゃんからも聞こえてきました。大きいものがいとも簡単に動く姿に驚いているようです。 今日は学校では教えてもらえないことを少しだけ体験できた一日になりました。このことがきっかけで、橋を架ける仕事っておもしろそうだな、ちょっとやってみてぇな、と興味が芽生えてくれたらうれしいです。 やまもっちゃんにコメントを求めました。 「誰もイケメンって言ってくれなかったっす・・・」 (まあ、別にやまもっちゃんを見に来たわけじゃないから・・・) 「でも子供たち、喜んでくれてよかったっす!」 (だね!!!) 工事は6月に完成する予定。「あの時の橋だ」って思い出して、渡ってみてね! 溶接実演中。「鉄板と鉄板はこうやってくっついているんだよ」 「この橋ってこんなかたちをしているんだよ」 「この装置でコンクリートの中にある鉄筋をみつけます」
View more