
Topics
トピックス
-
社長コラム
2016
初顔合わせの儀
リオデジャネイロオリンピックが閉幕しました。にぎやかだった海水浴場は一仕事を終え、ようやく砂浜に住む魚たちにも落ち着いて過ごせる日々が戻ってきました。去りゆく夏。素敵な思い出を残すことはできましたか? ここに学生生活最後の夏を満喫している6名がおります。来年4月に新しく仲間として加わるメンバーです。 8月25日、北都鉄工のオフィシャルユニフォームにネームを頂戴しております金沢六角堂さんにて「初顔合わせの儀」が執り行われました。今回もまた今までにない個性を持つ素晴らしいメンバーが揃いました。本格派、なでしこ、DJ、酒豪、筋肉、そして杉森・・・。この6人がどんな化学反応を引き起こしてくれるのか、とっても期待しています!! 同期入社となる仲間、小池田社長、そして採用に携わったスタッフとともに、エレガントなひとときを過ごしました。金沢の街並みを一望できる素敵なロケーションで、肉をがっつく。これも夏の思い出の1ページっちゅーことで、無理やり美しくまとめさせていただきたいと思います。 とにかく最後の学生生活を後悔のないよう、思う存分に満喫してきて下さい。そして4月からは北都の一員として、存分に人生を楽しんでいけるよう、仕事も、そしてプライベートも充実させていきましょうね!
View more
-
2016
高川雅彦さんの送別会が執り行われました
8月19日、金沢国際ホテル イタリアンレストラン IL PUNT にて高川雅彦前品質管理室長の送別会が盛大に催されました。 高川さんは数少なくなってきた旧工場のあった「長田」時代を知る歴戦の戦士のひとり。入社された時は有峰発電所向けの420tクレーンの製作が当地で行われており、そのスケール感に驚かれたそうです。以来35年余りの歳月が流れ、その間設計部門の責任者として数々の製品を世の中に送り出されるとともに、今現在営まれている北都の社業のベースをつくりあげることにも多大なる御功績を残されました。その一つがISO認証取得です。 頭脳冴え、一見冷静な高川さんですが、実は熱く、議論が白熱することも度々ありました。しっかりと言うべきことは言っていただき、何度も窮地を救っていただきました。 送別会は終始和やかな雰囲気で、楽しい時間を過ごさせていただきました。 途中たまたま同ホテルで会合があった参議院議員の岡田直樹さんがいきなり現れるというサプライズがありましたが、これも高川さんの持つ不思議な人徳なのでしょう、思い出に残る一日になったのではないでしょうか。 [caption id="attachment_731" align="alignnone" width="300"][/caption] これから珈琲ショップのマスターになる高川さん、アイデア豊富な方ですので、きっと素敵な空間をプロデュースされることでしょう。是非ともひやかしに、いや教えを乞いにお伺いさせていただきます。これからも変わらず、色々と相談に乗って下さいね! [caption id="attachment_732" align="alignnone" width="300"] [/caption] 高川さん、本当にありがとうございました!! [caption id="attachment_730" align="alignnone" width="300"] [/caption]
View more
-
2016
川原湯橋の現地工事最新状況です
群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯地先に架かる川原湯地区橋梁上部工工事の現在の様子です。 高所での作業、そして現場の作業スペースが非常に狭いということもあり、困難が予想されておりました桁の架設も計画通り無事に完了し、これから足場組立、本締め作業へと工程が進みます。 8月13日から夏季休暇となりますが、決して気を緩めることなく作業を行ってまいります。 橋種 鋼単純非合成曲線鈑桁橋 橋長 37m × 幅員 7.2m 鋼重 66.4t 発注者 国土交通省関東地方整備局八ツ場ダム工事事務所
View more
-
2016
養老JCT Fランプ高架橋の現地工事最新状況です。
岐阜県養老郡養老町直江に架かる東海環状養老JCT Fランプ高架橋の現地工事最新状況です。 桁の架設も無事に完了し、引き続き支沓の無収縮モルタル打設を行います。 12日から16日までの夏季休暇に備え、安全対策を入念に行ってまいります。 橋種 鋼3径間連続非合成鈑桁橋 橋長 87m × 幅員 7m 発注先 国土交通省 中部地方整備局 岐阜国道事務所
View more
-
2016
国道6号土浦BP新東橋上部工事が難工事功労の表彰を受賞しました。
国土交通省関東地方整備局常陸河川国道事務所において平成27年度優良工事等表彰式がおこなわれ、当社施工の国道6号土浦BP新東橋上部工事が難工事功労の表彰を受賞しました。常陸河川国道事務所のみなさまをはじめ、たくさんの方々にご指導とご支援をたまわり、今回の受賞と相成りました。 今後とも難工事が予想されても今回の経験を生かし、より良い施工を手掛けてまいる所存です。
View more
-
2016
工事成績優秀企業に認定されました!
平成28年7月26日、近畿地方整備局長より工事成績優秀企業に認定されました。 認定書の授与を受け、工事成績優秀企業として一層身を引き締めるとともに、今まで以上に皆様に喜んでいただける施工を心掛けてまいる所存です。
View more
-
2016
新利根河口水閘門ゲート開閉装置整備工事が優良工事表彰を受賞しました
平成28年度利根川下流総合事務所優良工事・業務等表彰式が茨城県稲敷市の独立行政法人水資源機構利根川下流総合管理所でおこなわれ、弊社にて施工させていただきました新利根河口水閘門ゲート開閉装置整備工事が優良工事表彰を受賞しました。 ご指導下さいました利根川下流総合所の皆様をはじめ、ご支援いただきました協力企業の皆様、誠にありがとうございました。
View more
-
2016
祝当選!岡田直樹さん! ご支援賜りました皆様、本当にありがとうございました!!
弊社でも全力で応援させていただいておりました小池田社長のいとこである岡田直樹さんが無事 参議院議員選挙に当選することができました。 3期目の任期もふるさと石川のために、そして日本のために、存分に力を発揮して下さることを願っております。 ご支援、ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。 本当にありがとうございました。
View more
-
2016
柳橋川橋の竣工検査が行われ、無事に合格いたしました。
金沢市千木町地内でおこなわれている金沢外環状道路海側幹線Ⅳ期地方道改修工事(柳橋川付替市道橋上部工)が7月7日をもって完了しました。 [caption id="attachment_702" align="alignnone" width="300"][/caption] 地域の皆様には長らくご不便をお掛けしておりましたが、おかげさまで無事に竣工を迎えることができました。 ご指導をいただきました石川県県央土木外環状道路建設課のみなさまをはじめ、ご協力いただきました関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。 橋種 鋼単純非合成箱桁橋 橋長 37.8m x 幅員 13.912m 鋼重 130.1t 発注者 石川県
View more
-
社長コラム
2016
地元中学校から職場体験に来てくれました!
石川県では中学校教育の一環として2年生時に職場体験が行われています。今回地元の中学校からお声を掛けていただき、初めて職場体験の受入れをさせていただくことになりました。なんだか楽しそうな予感がしますね。 自転車に乗って2名の男子生徒がやってきました。元気よく挨拶をしてくれたので、負けずにやり返しました。てっきりじゃんけんで負けて北都に送り込まれたのかと思いきや、「物を作ったりすることに興味があってこの会社を希望しました」と、とてもうれしいことを言ってくれます。よっしゃ、それじゃあガッツリ体験していってもらおうじゃねーか! 彼らのミッションは3日間 北都鉄工の一員として我々と一緒に仕事をこなしていくというもの。はたして中学2年生が当社の激務に耐えられるのでしょうか!?指導に当たるのは入社3年目のさおりん。石川高等専門学校で土木を学び、現在は技術部で橋梁の設計業務に携わる新進気鋭の女性エンジニアです。 さおりん自ら考案したプログラムが生徒達に手渡されます。パソコンを使って実際の橋の部品を展開していく作業をおこなってみたり、紙で橋をつくって荷重を加える実験をしてみたり、溶接で鉄と鉄をくっつけてみたり、実際に橋を架けている現場に行って現場監督の気分になってみたりと、盛りだくさんの内容。これを見た生徒達はあまりのボリュームに顔面蒼白になっているかと思いきや、案外平然としています。この2人がただ者ではないことに我々も徐々に気が付き始めました。 さあ、パソコンを使ってみよう。CADで橋の部品の拾い出しを行いました。いきなり根気の要る仕事。細かくて地道。何より正確さが大切。次はペラペラの紙を橋のかたちにしてみよう。橋のかたちにしたら、1kg程度のものを乗せても壊れませんでした。図面通りのものをつくることが大切なんですね。溶接を体験してみよう。まずは安全確保から。徐々にコツがつかめてきました。鉄と鉄をくっつけるだけならもうできるようになりました。現場に突撃してみよう。工事現場で働いているオッチャン達と話をしました。普段はあんまり意識していなかったけど、これからは橋の見方が変わるんじゃないかなと思います。 [caption id="attachment_699" align="alignnone" width="300"]”切った貼ったの橋づくり”[/caption] [caption id="attachment_696" align="alignnone" width="300"]”溶接に挑戦中”[/caption] きっと2人とも、普段から素晴らしい人達に囲まれて充実した中学生生活を送っているんでしょうね。ひとつひとつの課題に対して真剣に取り組んでくれました。その姿勢、そしてイキイキとした表情から、とても良い刺激をいただきました。我々がつい目先の対応に追われておろそかにしがちな「好奇心」「探究心」「素直さ」といった感覚を注入してもらいました。 職場体験の大きな意義のひとつが「視野を広げる」ことだと思います。どうでしたか?やってみると意外と楽しかったんじゃないですか?これからもたくさんの人と出会い、色んなことを感じて、どんどん可能性を広げて下さいね!! [caption id="attachment_700" align="alignnone" width="300"] ”友達が増えました”[/caption] 今回の職場体験を通して、とっても有意義な時間を過ごすことができました。ご指導いただいた先生方、ご理解下さったご家族の方、この度は誠にありがとうございました。お二人の前途ある将来を楽しみにしています。 ものづくりに興味のある中学生諸君、来年も是非 北都鉄工に職場体験に来て下さいね!待ってま~す!!
View more