
Topics
トピックス
-
社長コラム
2016
北清会新年会 事件です!!
毎年恒例、北都鉄工の社員親睦会である北清会の新年会が山代温泉ゆのくに天祥でおこなわれました。 普段は品行方正な我が社の社員がちょっぴり❤だけですが 羽目を外す、 年間を通してもレアな日ということもあり、厳戒態勢が敷かれております。 序盤はおりこうに料理に舌鼓を打つ社員達。和やかな談笑が宴会場に響きます。 しばらくすると、財務副大臣の岡田直樹さんが会場に駆けつけて下さいました! そして一緒に宴会に参加していただき、本当にこんなことをしていただいていいのでしょうか?という感じで、 くじ引き大会に参加していただいたり、ふつ~にビールを注ぎ注がれ であっという間に時間が過ぎていきます。 宴会も終盤に差し掛かり、何となく危ない空気が漂い始めました。新しく入った社員の自己紹介の時間です。 昨年入社した9名が前に並び、順に一言づつ挨拶をしていきます。新入社員達もたくましくなりました。 みなさん、入社以来すっかり会社の中で存在感を発揮し、奮闘してくれています。 そしていよいよ最後の一人、今本匠の順番が回ってきました。 普段から仕事を早く覚えようと何事にも一生懸命な21歳の今本。何か思い詰めた顔をしています。 きっと大勢を前にして緊張しているのでしょう、かわいいやつ。頑張れ!皆が心の中でエールを送ります。 「トリが私ということで・・・(にやり)」 ヤバい!あ、あいつ まさか!? 「安心して下さい、はいてますよ」 やってしまいました。大寒波の到来です。 司会を務めていた東の懸命な救護活動により、幸い大惨事は免れましたが、思い出す度に背筋が凍ります。 ごめん匠、体を張ってでも止めてあげるべきだったね・・・ でもこれも大事な経験。これから風当たりは強いだろうけど、負けずに大きく羽ばたいてほしいと切に願います。 そしてなかじめはなかじまさん。今回は辛うじて人間の体を保っています。 一次会が終わり、さあここから二次会へ!長い夜はまだまだ続きます。 ということで今年もチーム北都一丸となり、ON-OFFともに全開で盛り上がってまいりたいと思います!!
View more
-
2016
平成28年北都鉄工共力会新年総会及び懇親会がおこなわれました
恒例の北都鉄工共力会新年総会及び懇親会がホテル日航金沢で盛大に執り行われました。 冒頭総会において、小池田社長から日頃ご支援いただいている共力会の皆様への感謝の意とともに、今期の取り組みについて報告がありました。今年は「さらに攻める!」という経営スローガンのもと、今まで培ってきた経営基盤の一層の強化とともに、昨年突破口を開くことができた新規事業をしっかり軌道に乗せていくため、とことん挑戦する一年にしていきたいとの決意が表明されました。そして本年もお客様に喜んでいただけるよう、心を込めた製品づくりを共力会の皆様とともに力を合わせて取り組んでいくことを宣言しました。 また、大変お忙しい中にもかかわらず 山出 保 前金沢市長におこしいただき「歴史と文化のまちづくり」と題してご講演をいただきました。いまの金沢をつくりあげたルーツからご説明頂き、金沢の魅力とは何か、そしてそれらを踏まえた上で今まで取り組んでこられた金沢のまちづくりについて、熱く語っていただきました。山出前市長が金沢を語られている姿は、まるで自慢の息子を語るが如くとても誇らしげ。金沢市長としての長年に渡るまちづくりの成果が、「金沢らしさ」として人々の意識に根付きました。著書の『金沢の気骨 文化でまちづくり』(北國新聞社)にもありますが、ぶれることなく信念を貫かれて、後世に残る数々の事業を成功させてこられたお話を直にお聞かせいただくことができ、非常に感銘を受けるとともに、地元金沢の魅力を改めて認識させていただきました。 その後の懇親会でも共力会の皆様と楽しいひと時を過ごさせていただきました。 本年も共力会の皆様と力を合わせ、お互いの努力と調和により進化発展していけるよう、頑張ってまいります! (なお、懇親会の写真は調子に乗ってお酒を飲んでしまい撮り忘れてしまいました・・・てへぺろ❤)
View more
-
2016
上高津高架橋の仮組立検査が行われました
国道6号土浦BP上高津高架橋の仮組立検査が行われました。 雪の降る寒さの中、関東地方整備局常陸河川国道事務所土浦出張所から2名の検査員にご来場いただき、 検査確認を行っていただきました。 万全の状態で現地へと送り込めるよう、引き続き入念に作業を進めてまいります。 [caption id="attachment_444" align="alignnone" width="300"][/caption]
View more
-
2016
今年の新成人です!
入社2年目、製造部の木藤さんが晴れて成人式を迎えました。 学校を卒業して以来、工場では機械加工、組立、溶接を器用にこなし、 資格取得にも積極的に取り組み、 遠方での出張修理も経験するなどマルチに活躍している彼も、 名実ともに大人の仲間入りとなりました。 いきなりコメントを求められたにも関わらず、 「ルールをしっかり守って、大人としての自覚を持ちながら行動していきたい」 としっかりした抱負を語ってもらいました。 今まで同様、失敗を恐れることなく、自分を磨くための挑戦を続けて下さいね! [caption id="attachment_438" align="alignnone" width="300"] [/caption] 決意も新たに、木藤 涼、20歳のスタートです。
View more
-
2016
平成28年の経営スローガン『さらに攻める!』
小池田社長から平成28年の経営スローガンが発表されました。 今年のスローガンは『さらに攻める!』(新生北都の勝負の年)です。 昨年は社内組織を一新し、新生北都のスタートが切られた年。 お客様や協力会社の方々、そして社員の頑張りもあり、無事に新しい一歩を踏み出すことができました。 今年も昨年の取り組みを更に前進させるべく、社員の力を結集します! 当社は以下の6項目を基本方針に定め、重点的に取り組んでまいります。 (1)橋梁受注に全力投球 (2)新規大型クレーンの受注獲得 (3)サービス部門売上げ10億円を目指す (4)水門補修事業の更なる強化 (5)各プロジェクトをさらに推進しコストダウンを追及する (6)社内管理体制の構築と若手育成 安全第一、事故や怪我がありませんように、 心身ともに健康でありますように、 笑顔が絶えない元気な会社であり続けられますように。 とにかく今年も 昨年以上に 攻めて攻めて攻めまくります!!
View more
-
2016
富山営業所の看板もリニューアルです!
富山営業所がちょっとだけ変身です。 看板も新しくなりました。年も改まり、職員一同 気持ちを新たに張り切ってまいります!! お近くに来れた際は是非お立ち寄り下さいね! 女性スタッフの杉本さんはとってもお優しい方ですので。フフフフフ・・・・・・ [caption id="attachment_431" align="alignnone" width="300"] [/caption]
View more
-
2016
年も改まり、各地の工事も再開しました
年末年始の休工期間を終え、各所の工事も再開しました。 茨城県土浦市で工事中の新東橋ではこれから床版工に入ります。 群馬県邑楽郡明和町の谷田川橋では桁架設が終わり、付属物の取付を行っていきます。 大阪府茨木市の安威川ダム8号橋では型枠や足場の解体など、最後の仕上げ工事に入ります。 和歌山県岩出市の昭和橋では合成床版の架設作業に入ります。 いずれの現場も昨年に引き続き安全を最優先に、地域の方に喜んでいただける施工を心掛けながら作業を進めてまいりますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
View more
-
2016
HPがリニューアルしました!
1月1日からHPが全面リニューアル! これからも今まで以上にコンテンツを充実させて、皆様に最新の情報をご提供させていただきたいと思います。 ご期待下さい!
View more
-
社長コラム
2016
平成28年1月1日より社章を一新します。
平成28年1月1日より社章を一新します。 新社章にはこれからも当社が大切に守り続けていきたいメッセージが込められています。 人を大切にすることを経営の根幹に置き、北都鉄工とお客様、協力会社の三者が支え合い、三位一体となって成長してきたい、そんな思いが込められたデザインとなっております。 コンセプトを説明します。 全体的なフォルムは漢字の「人」から作られています。 上昇する三本線は三位一体で伸びゆく姿を表しています。 北都鉄工(Hokuto Tekko)のHとTのフォルムを変形し、当社の主力製品であるクレーンや橋のイメージと重ね合わせたモチーフとなっています。 新しい社章も広く皆様に認知していただけるよう、社員一丸となってお客様に喜んでいただける製品・サービスをご提供してまいります。 引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
View more
-
社長コラム
2015
今の社章も見納めです
社章が新しく変わります。 会社設立以来ずっと使用してきた社章ですが、新年からデザインが一新されることになりました。 北都の「北」を象ったデザインで、歴戦の社員達と60年にも及んで社業の発展を共にしてきたシンボルマークでしたが、これからは新しい社章がその役割を担うことになります。 新しい社章が皆様に広く認知され、我々社員の誇りとして根付いていくことを願いつつ、役目を終える社旗がひるがえる姿を目に焼き付けておこうと思います。
View more