
Topics
トピックス
-
社内行事
2024
新社屋完成お披露目会を開催しました!
昨年から行っていた新社屋リニューアルプロジェクトですが、外構周りも無事に完成しました。 そして、昨日12月19日(木)に「新社屋完成お披露目会」を開催し、約120名の方々にお越しいただきました! お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 見学会の様子などは、また後日ゆっくりお見せします!
View more
-
社内行事
2024
中堅社員研修・管理職研修を行いました!!
11月22日(金)、12月6日(金)の二日間で中堅社員、管理職を対象に研修を行いました。 毎年、講師の方にお越しいただき、講義をしていただいております。 中堅社員研修では、「チーム力強化と中堅ベテラン従業員の役割」、 管理職研修では「フォロワーシップによる組織力の向上」というタイトルで、 どちらもアサーティブコミュニケーション(円滑な対話方法)を中心に学びました。 グループワークなども行い、上司や部下とのコミュニケーションの取り方について理解を深めました。
View more
-
その他
2024
【重要】※ご来社いただく皆様へ 外構工事完了による駐車場変更のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 当社におきましては、2023年6月より行っておりました構内の工事が完了いたしました。 つきましては、当社へご来社いただく皆様には 下記の図にあります所定の駐車場を使用していただきますようお願い申し上げます。 何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
View more
-
ニュース
2024
HOKUTO CAFE始めました!!
金沢市六牧町マンション内地下にある浅煎りコーヒー屋さんの「6APARTMENT COFFEE」さんにお越しいただき、 お昼休憩の時間に当社のカフェスペースにておいしいコーヒーやケーキを出張販売していただきました! 社員一同この日を楽しみにしていて、お昼休憩の時間には、いつも以上にカフェスペースがたくさんの人で賑わい 皆さんにおいしいドリンクやケーキを楽しんでいただきました。 「6APARTMENT COFFEE」の皆様には、設備も充分ではない中、とてもおいしいドリンク、ケーキをご用意いただき 本当に感謝でいっぱいです!! また今回この企画は社員の福利厚生の一環としてカフェスペースで何かできないかと考え 始めた企画でこれからも定期的に続けて行きたいと思っています。 第二弾、第三弾もお楽しみに! 今回ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!!
View more
-
ニュース
2024
国土強靭化貢献団体(レジリエンス認証企業)に認定されました!
これまで6年の間、全従業員で取り組んだ避難訓練や安否確認訓練、消火訓練など 様々な災害に備えた訓練を実践した結果、弊社は国土強靭化貢献団体(レジリエンス認証企業)に認定されました。 国土強靭化貢献団体(レジリエンス認証企業)とは何かを表現すると長文になりますが、以下ようなことです。 日本政府の内閣官房国土強靱化推進室が国土強靱化の趣旨に賛同し、 事業継続に関する取組を積極的に行っている事業者を「国土強靱化貢献団体」として認証する制度を創設するため、 平成28年2月「国土強靱化貢献団体の認証に関するガイドライン」を制定しました。 そして、このガイドラインに基づき、一般社団法人レジリエンスジャパン推進協議会が 内閣官房国土強靱化室から上記ガイドラインに規定する「認証組織の要件」に適合する旨の確認を受けた企業に対して 「国土強靱化貢献団体認証:レジリエンス認証」を授けることができ、今般弊社も国土強靭化貢献団体となることができました。 レジリエンスの意味は、災害などのどんな困難に対しても乗り切っていくという意味があります。 この認証企業は2024年7月31日時点の全国で301団体しかなく、 石川県では4社で、弊社は(事業継続、社会貢献)は5番目になります。 レジリエンス認証とは レジリエンス認証とは | 一般社団法人 レジリエンスジャパン推進協議会 内閣官房国土強靭化認証HP https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/torikumi_minkan.html
View more
-
社長コラム
2024
社長コラム 2024年11月号「元伊勢三社」
今月もこのフレーズで書き始めます。 皆さん、「元伊勢三社」をご存じでしょうか? 「元伊勢三社」は京都府福知山市大江町にある「元伊勢内宮皇大神社」「元伊勢外宮豊受神社」 「天岩戸神社」を指します。言い伝えによれば、伊勢神宮にある天照大神の御神体を 大和から伊勢に移す際に一時お祀りしたとされ、伊勢神宮ゆかりのある神社で、 古来より深い森を有し、長い間信仰の対象とされてきたそうです。 ちなみに出雲大社―元伊勢三社―伊吹山―富士山が北緯35度22分~27分のラインに 一直線に並んでいるそうで、何でそうなっているのかは未だにわかっていないようです。 ここまでくるとかなりマニアックな話題なのでもうやめます。 とにかくそんな所へ今月3日に12年ぶりに家内と行ってきました。 目的は「元伊勢三社」の参詣だったのですが、とにかく歩く歩く! 特に「元伊勢内宮皇大神社」は参道が300mあって、上り200段の自然石の階段坂道。 12年前にお参りした時はそれほどでもなかったのですが、 今回は途中で息があがり休み休み歩いて、やっと「元伊勢内宮皇大神社」に辿り着きました。 そしてさらにそこから300mほど奥に下ると「天岩戸神社」があります。 ここはここで凄い神社で最後は参道から5mほど岩場を登ったところにお社があり、 鎖を伝って一人ずつお参りするという、がんこマニアックで霊験あらたかなところであります。 私もこれまでいろいろな神社でお参りをさせていただきましたが、 この「元伊勢三社」は別格!空気も澄んでいてその場にいるだけで気持ちが落ち着き、 まさにパワースポットそのものでした。一般的にはあまり知られておらず、 今回も3連休中にもかかわらず参拝客はちらほら? そもそもあの階段や岩場は高齢者には厳しいので大半の方は当然、 三重の伊勢神宮へ参拝に行かれますよね。ここはJR福知山駅からクルマで 30分くらいのところにあるので、この話に興味のある方は是非一度お参りに行かれてみては どうでしょうか。絶対に心が洗われますよ! そもそも何で12年前に「元伊勢三社」をお参りしたのかというと、 実はそのすぐ近くに流れている五十鈴川に、橋というか歩行者専用の側道橋を 我が社で架けさせてもらいました。ここは近くにある美鈴小学校の子供たちが毎日通る 府道9号の通学路なのです。もともとこの五十鈴川には五十鈴川橋が架かっていましたが、 狭い車道しかなく過去に大きな人身事故もあり、地元からの強い要望もあって この五十鈴川橋側道橋の工事が事業化され、たまたま我が社が入札で落札をして 仕事をさせていただきました。 当時、この側道橋の完成を心待ちにしている美鈴小学校の子供たちと 現場見学会や写生会を開催し、その他にも地元の皆さんとの交流する場面もたくさんあり、 この側道橋が完成したときには地元の皆さんにも大変喜んでいただき 子供たちからもたくさんのお礼のお手紙をいただきました。 我が社もいろいろなところで橋を架けさせていただいているのですが、 私にとっても印象深い工事の一つでした。 そんなことを思い出しながら、五十鈴川橋側道橋を久しぶりに見てきました。 12年も経っているので汚れてはいましたが、橋そのものには全く損傷はなく 美鈴小学校の子供たちに毎日渡ってもらっているものと思っていました・・が! その毎日子供たちが通っているはずの美鈴小学校が廃校になっていました。 さすがにびっくりというか正直、ショックでした。 ご多分に漏れずこの地域にも過疎化の波が押し寄せて、子供の数が激減し3年前に廃校になり、 大江小学校に統合されました。廃校時の全校児童は18人だったそうです。 現実的には仕方のないことなのかもしれませんが、何とも切ない話なのです。 我々はその地域の方々の安全や利便性を高めるため、そしてその地域の方々に喜んでもらうために 仕事をさせてもらっているのですが、その地域そのものの過疎化が進み、 住んでいる方々が減っていく・・そんな現実を目の当たりにすると本当に複雑な思いになります。 それでも工事完成から廃校までの9年間、子供たちがあの側道橋を渡って 元気に美鈴小学校へ通ってくれていたのであれば、我々の仕事の意義はあったのだと思います。 あの時、手紙を書いてくれた6年生の皆さんは現在24歳? この広い日本のどこかで元気に頑張ってくれていることを願っています。 新社屋に引っ越して3か月ちょっと過ぎ、やっと少し雰囲気にも慣れてきたようです。 が!動き出してみると、いくつもの課題や問題点が見えてきました。 30点スタートなのでこれからです。社員のみんなと一緒になって一つずつ課題を解決しながら、 お客さまに喜んでいただける仕事をするお城を作っていこうと思います。 新社屋の全体工事も施工会社の皆さんのご尽力のお陰でほぼ予定通り12月初旬には竣工します。 そして12月19日(木)大安に竣工式を執り行い、お披露目をしたいと思っています。 近くにお越しの時は一声かけていただき、いつでもお立ち寄りください。 「HOKUTO カフェ」で美味しいお菓子とコーヒーをご用意してお待ちしています。 今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。
View more
-
ニュース
2024
「会社見学会を実施しました!」
11月6日(水)に北陸鉄工協 最初に会社紹介や、当社が行っている取り組みなど紹介させていただき、その後社屋の中を見学していただきました! 建設にあたり、こだわったポイントやここだけの話などもお話させていただきました! これだけ多くの方々に見学をいただくのは、初めてだったのでとても緊張しました! お越しいただいた皆様、ありがとうございました!
View more
-
ニュース
2024
「表彰をいただきました!」
当社で施工した寺家高架橋が石川県知事より、優良建設工事として表彰していただきました!! これで知事表彰も4年連続の受賞となりました。 表彰後は毎年恒例の知事との記念撮影!! だんだんポーズのバリエーションが一定化してきました、、、(笑) これからもいい仕事ができるように頑張ります!!
View more
-
社長コラム
2024
社長コラム 2024年10月号「10月14日」
皆さん、10月14日は何の日かご存じでしょうか? 一般的に知られているのは「鉄道の日」。 1872年10月14日に新橋駅と横浜駅の間を結んだ、日本初の鉄道が開通した日 それを記念して1922年に当時の鉄道省が「鉄道記念日」と制定したそうです。 このことはまあまあ知れている話なのですが・・ 改めてウィキペディアで調べてみると、10月14日に起こったことがあるわ!あるわ! まあ365分の1日なので当然といえば当然なのですが・・。 詳細はウィキペディアに載っているので興味のある方は一度ご覧ください。 身近な話としては1958年 東京タワーが竣工、1974年 長嶋茂雄の引退試合・・。 当然、この日に生まれた人もいるわけで、1867年 正岡子規、 1890年 アイゼンハワー米大統領、1970年 女優の永作博美、 さらに私の全くの独断で最も可愛い天気予報士の田中美都さん (・・NHK 午後LIVEニュースーンに出演中)も10月14日生まれです。 冒頭から長々と10月14日のことを書かせていただきましたが、 お察しの通り私も10月14日生まれで現在63歳です。 ちなみに私が所属している金沢東ロータリークラブには10月14日生まれが4人もいて 毎年欠かさずこの4人で誕生会を開いています。 今年の10月14日は私にとっても我が社にとっても特別な日になりました。 ホテル日航金沢で「北都鉄工 創業90周年 感謝の集い」を開かせていただきました。 このことについてはすでに新聞やSNS上で書いていただいているのですが、 私からも改めて少しご報告をさせていただこうと思います。 当日は我々主催者側も含めて281名の方々にご出席をいただきました。 森喜朗元内閣総理大臣、有村治子参議院議員、岡田直樹参議院議員、馳浩石川県知事、 村山卓金沢市長、田村敏和白山市長をはじめ、経済界からもたくさんの方々にご出席いただき お名前を挙げればきりがないのですが・・我が社が大変お世話になっている方々、ご本人に お越しいただきました。単に感謝の集いに花を添えていただくということだけではなく、 それぞれの方々に直接、感謝の気持ちをお伝えできたことは嬉しい限りでした。 特にうちの相談役の金沢二水高校の同級生で、私のもう一人の親代わりの森喜朗先生には 人工透析治療中で体調万全ではない中、車椅子でお越しいただき、 高校時代の話から初めて選挙に出たときのこと、そして私や我が社とのかかわり さらに政局の話まで、いつもとは全く違った雰囲気でお話をいただき 最後は「次の時代にむけて頑張れよ!」とエールをいただきました。 当初「挨拶は5分でお願いします!」だったのですが・・結局20分! 私も最初は時間を気にしながら聴いていたのですが、最後は聴き入ってしまい 改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。 マスコミや巷では未だに「政界のドン」とかいろいろ言われているようですが、 あのお話している森喜朗先生のお姿はそんなイメージはまったくなく、 穏やかでさりとて重厚感たっぷりの普通のおじいちゃん? うまく表現はできませんが、私が知っている森喜朗先生本来のお姿だったと思います。 森喜朗先生とうちの相談役は「90歳までは元気で頑張るぞ!!」と お互いにエールを送っているようですが、 おそらく90歳どころか次の100周年にも二人並んで座っているような気がします。 そんな二人の姿を今回たくさんの方々に見ていただけたことは、本当によかったと思っています。 今回の「90周年感謝の集い」のテーマは「これまでも 今も これからも」です。 相談役→私→取締役の息子と、ずーっと続いているたくさんの方々とのご縁に感謝をして、 これからもこのご縁が広がり続けていくことを願ってこの会を開かせていただきました。 特に今回は親子・ご兄弟でご出席いただいた方々が30組ほどおいでになり、 何代にもわたりお付き合いいただいていることに改めて感謝の気持ちでいっぱいでした。 手前味噌ですが・・当日は各テーブルで素敵な笑顔や歓声があがり、 たくさんの方々に楽しい時間を過ごしていただけたことは本当によかったと思っています。 さらに今回は少しだけ能登にもこだわり、この会を開くことによって微力ですが 能登復活の一助になったのであればさらに嬉しいのです。 感謝の会にもかかわらず、たくさんの方々から激励やエールをいただきました。 このことを励みに次の100年に向けて、さらにお客さまに喜んでいただける仕事をして、 全社員でもっともっとおもしろい会社を目指して頑張りますので これからも宜しくお願いします。 まだまだ書きたいことはあるのですが、長くなってしまうので続きはまた来月! 今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。
View more
-
社長コラム
2024
社長コラム 2024年9月号「敬老の日」
先日、NHKの「チコちゃんに叱られる」を見ていたら「敬老の日はもともとなに?」 という問題がありました。はて??答えは・・ 兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で、1947年9月15日に 当時の門脇政夫村長が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしましょう!」 と提唱して、村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりだと言われています。 それが兵庫県内全体に広がり、1954年に9月15日を国民の祝日として 「敬老の日」が制定されました。その後2003年から祝日法改正により 9月第3月曜日が「敬老の日」となったのです。 ちなみにこの多可町の八千代コミュニティプラザ前に「敬老の日提唱の地」と刻まれた 石碑もあるそうです。 皆さん、ご存じでしたか?? ところでこの敬老、老人とはいったい何歳以上の人を指すのでしょうか? 老人=「高齢者」・・明確な基準は設けられていないようですが、 一般的には「65歳以上」だそうです。現在、日本の65歳以上の人口が3,625万人、 その中で働いている人は914万人!改めてこの数字を眺めてみると、 実に65歳以上の4人に1人が仕事をしていることになります。 老人=高齢者→隠居生活はまだまだ早いということなのです(・・隠居生活?これってもしかして死語?)。 我が社にも現在65歳以上の役員や社員がいます。 みんな毎日、頑張って普通に仕事しています。最高齢の私の父である相談役87歳を筆頭に 70歳台が5人、65歳以上の60歳台が2人・・ もちろんその人その人にあった働き方で元気な間は仕事をお願いしていますが、 私から見てもみんな元気なのです。我が社にも定年はありますが、 一年ごとにそれぞれの社員と話をして、継続するか退職して違う道へ進むかを 選んでもらっています。私が若い頃は60歳と聞くとホントにじじぃだなぁ 思っていましたが、今はまったく違うのです。健康年齢が格段にあがり、 60歳を過ぎてもたくさんの人が、元気に世の中で活躍しているのです。 いずれこの「高齢者」の定義も変わっていくのだと思いますが、かく言う私も 来月63歳になります。最近、体力的な衰えを感じつつも毎日、仕事や何やに追われ 時間の経過がえらい速く感じるようになっています。 とにかくこれからも元気なじじぃでいられるように、心と体の健康に気を付けて 頑張ろうと思います。正直このじじぃという言葉には抵抗はあるのですが・・ 現実には、れっきとした二人の孫のおじいちゃんなので、それはそれで素直に 受け入れようと思う。 今月はここまで書いてなかなか前に進まない。 原因は、書き始めようとすると次々にいろんなことが起こって話題が定まらないのです。 自民党総裁選、大谷翔平前人未到の50/50達成、奥能登の豪雨災害、大の里大関昇進・・ ついでに「虎に翼」がとうとう終わる! 奥能登の豪雨災害と大谷翔平を並べては不謹慎なのですが・・ 能登半島地震の復旧作業が少しずつ前に進んでいるところに、さらに追い打ちをかけるように 今回の奥能登の豪雨災害、どうして能登ばかりがと思いつつ 同じ石川県民として心からお見舞いを申し上げるとともに、現在も救出作業や復旧作業に あたられている方々に深く敬意を表します。 結局、我々にできることは経済支援しかないのかもしれませんが、能登半島地震からの 復興を含め、能登復活のためにこれからも何かのお役にたてればと思っています。 今日は9月23日です。大谷翔平は今日の時点で53/55、 大の里は25日の理事会で大関昇進が確実!・・奥能登はそれどころではないのですが、 せめてこの明るい話題で少しでも元気を出してほしいと思っています。 それにしても大谷翔平はこの記録をどこまで伸ばすのか?そもそもこの53/55・・ 本塁打と盗塁・・私の認識ではパワーがあるホームランバッターは体がどっしりしていて 足が遅い?この先入観は明らかに間違っているのです。気が早いのですが来季は二刀流復活・・ これだけわくわく楽しませてくれている大谷翔平に10年1,000億は 安すぎると思っているのは私だけでしょうか? ついでに「虎に翼」・・これまでのNHKの朝ドラにはあんまり興味がなく ほとんどスルーしていたのですが、恥ずかしながら?今回の「虎に翼」は結構観ています。 もちろん朝の時間帯は無理で、お昼も車内で観る以外は、週末のダイジェスト版を 観るしかないのですが・・。何がいいのかを細かく言い出すと、 来月のコラムまで行ってしまうのでやめますが、とにかく展開がおもしろい、 時代背景をうまく表現している、登場する人たちがみんなキャラ立ちしている、 題材が真面目な法曹界を取り上げてシリアスだが、女性中心で全体的に温かい・・ まあ並べてみるとまだまだあるのですが、おそらくいつもは朝ドラを観ていない人も 観ているのではないだろうかと思っていたら、私が尊敬する某電気工事会社の会長も この「虎に翼」に釘付けと聞いて思わず笑ってしまいました。 来月になってもしばらくは「とらつばロス」の話題が続くのだろう。 新社屋で業務を開始して1か月ちょっとが過ぎました。 現在、旧社屋の解体工事と外構工事が進められています。少しずつですが、 新社屋の雰囲気にも慣れてきましたが、まだまだこれからです! 我々の目的である大切なお客さまに喜んでいただけるいい仕事、いい製品づくりをするために、 次の時代を見据えた働き方を考え、新しいことに挑戦していく大事な時期なのです。 それぞれが考えてやってみる、そしてまた考える!気が付いたら前進しているのです。 そんなことを考えながら、来月14日に感謝の集いを開かせていただきます。 どうか宜しくお願いします。 来月、10年ぶりに我が社のホームページが一新されます。 引き続きこの拙い社長コラムも書き続けますので懲りずにお付き合いください。 結局、今月も長くなってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございました。
View more