
Topics
トピックス
-
社長コラム
2020
長い梅雨も明け
毎月更新をしてまいりました月刊ほくと新聞、旬なトピックスをご提供させていただこうと継続しておりますが、大変苦戦しております。 やはりコロナウィルスの影響が大きい。さまざまな活動が制約され、本来では行われているはずたった新入社員歓迎会や、定期的に活動しているフットサル、ゴルフコンペ、職場の懇親会など、もろもろのイベントが自粛を余儀なくされております。本来ならば、夏休みも始まり、やれプールや、やれカブトムシや、真っ黒に日焼けした子供たちの元気な声が聞こえてくるこの時期。しかし今年は外で遊ぶ子供をあまり見かけない。夏休みの始まりも学校によってまちまち。お天気の方も梅雨が例年以上に長く、どこにいても気分も晴れないような、そんな感覚が続きました。そうして、7月も最後の最後になってようやく夏らしい日差しが照るようになりました。 with コロナ。間違いなく、コロナが我々の生活を変えました。「働き方改革」という言葉も最近あまり耳にしなくなるほど 働き方をも変えてしまいました。2~3年かかって変わっていくと予想されていたことが、2~3ヶ月で急速に進みました。after コロナ。これを見据えて、企業活動も従来の価値観とは異なる方向で進んでいくことでしょう。時間、空間の認識が変わりました。移動の観念も変わりました。人との接し方も変わりました。きっとコロナが終息しても、ここでの変化を起点に社会が大転換していくだろうと多くの人が感じていると思います。自社のみならず、いかに社会に継続して利益をもたらせるか。「北都鉄工」という共同体で社会にどうやって貢献していくか。良い製品を作って世の中に提供する、そのほかにもやれることはないだろうか。やらなきゃいけないことはないだろうか。世の中から必要とされ続けるために、考えて、行動を起こしてまいりたいと思います。 やはりキーワードは「持続可能」となるでしょう。 7月から新しい期を迎えております。仕事も日々、進んでおります。暑い夏がいよいよやってきました。 さあ、顔を上げて、前を向いていこう!!
View more
-
2020
付替県道4号橋上部工工事が表彰をいただきました。
栃木県鹿沼市上南摩町で施工しておりました、独立行政法人水資源機構思川開発建設所ご発注の付替県道4号橋上部工工事が所長表彰をいただきました。 ご指導を賜りました思川開発建設所の皆様をはじめ、ご尽力を賜りました関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
View more
-
2020
2020年のシェイクアウト石川に参加しました
今年もシェイクアウト石川に参加しました。 地震を想定しての訓練、見事にデスクの下に身を隠しています。 昨年はデスクの下に物がたくさんあり、身を隠すスペースがありませんでした。 もしかすると 物がなかったとしても、体を格納するだけの余裕がなかったのかもしれません。 今年はコンパクトに納まり、見事に身を隠すことが出来たと自画自賛をしております。 去年の訓練で得た教訓が活かすことができました。 これからもこの状態をキープしていきたいと思います。 ※2019年7月掲載の記事と比較してみていただければ幸いです。
View more
-
社長コラム
2020
健康もつくろう
今月、健康診断がおこなわれました。 北都鉄工では健康経営に注力しており、社員が心も身体も健康で活躍できる職場づくりを目指しております。 元気な社員が会社を元気にする。元気な会社が世の中を元気にする。当ホームページでも時々活動を紹介させていただいておりますが、まずはひとりひとりの健康意識を高めることからの出発。みんなの心にはどう響いてくれているのでしょうか。何かプラスの変化はあったのでしょうか。そしてどのような結果が出るのでしょうか。 去年、健康診断の結果を受けて、健康意識調査のアンケートを実施しました。スポーツジムの利用等 健康活動への支援、乳がん検診や子宮がん検診といった女性社員への配慮、健康増進につながる情報の発信・・・会社に期待する声を届けてもらい、新たに仕組みの中に取り入れることができました。安全衛生委員会でも健康づくりに関する議事が増えました。健康の重要性は社内で着実に浸透してきていると思います。 そして結果が出ました。 有所見者率55%、前年より2%悪化。メタボ判定もほとんど変わらず。残念ながら期待通りに数値が良くなっている、ということはありませんでした。そんなに甘くはありませんでした。しか~し、やっていきます。継続していきます。まだまだやれることはないか 模索していきます。決して今月はネタがないから"健康"をねじ込んだというわけではありません。これをみんなに発信したかったのです。古代ローマの詩人ユウェナリスのチョー有名な言葉『健全な精神は、健全な肉体に宿る』。良い仕事をしようと思ったら まずは健康であることが大前提であることは疑いの余地なしです! いよいよ来月からは64期がスタート。お客様のご期待に応える製品とサービスを世の中に送り出しながら、コロナウィルスとも戦いながら、心も身体も健康な楽しい職場で、さらなる成長に向けて挑戦してまいります!!
View more
-
2020
千田高架橋の仮組み立て検査が行われました
石川県金沢市 大浦千木町線千田町、木越町に架かる千田高架橋の仮組立検査が行われ、合格しました。 金沢海側環状線の延伸に伴い、県内での新設橋梁工事が続いております。現在架設中の浅野川橋梁の延長線上に架かる橋となります。 これから気温も上昇し、コロナウィルス感染予防対策と合わせて、厳しい環境下での作業となりそうですが、万全の状態で製品を現地へと送り出せるよう、引き続き安全を最優先に、気を引き締めて作業に当たります。 上り線 形式 3径間連続鋼少数主桁橋 橋長 107m × 幅員 9m 鋼重 約182t 下り線 形式 4径間連続鋼少数主桁橋 橋長 183m x 幅員 9m 鋼重 約378t 発注先 金沢市 [caption id="attachment_1631" align="alignnone" width="300"][/caption]
View more
-
2020
今度はゴルフで健康に
北陸もいよいよ梅雨入りし、じめじめと不快感を感じるようになりました。これからの季節、あとで食べようと思っていたらカビていた、ということにもなりかねません。最初に欲張りすぎないように。ほどほどを意識して、残さず食べきりましょう。 さて、健康ゴルフ大会が開催されました。 あいにくの雨となってしまいましたが、久々のゴルフを満喫できました。パターを打つ時に心拍数が上がりすぎたり、ミスショットして血圧が上がったりもしましたが、基本的には心も身体もリフレッシュすることができ、健康増進にもつながったと思います。 一応 上位成績者は以下の通りです。 優勝 大川 功さん(ベスグロも) 準優勝 服部 守さん 3位 袋 和雄 これから暑くなりますが、適度に運動して、バランスの良い食生活を心がけ(野菜をたくさん食べて)、ちゃんと寝て、まずは健康から。そして「いい仕事」につなげていきます!
View more
-
2020
健康手当を利用してバーべQをしました!
当社では この4月から「健康手当」なるものを採り入れました。 これは、「すべての社員の心と身体の健康を維持し、活気ある職場づくりの一助とする」ことを目的に、社員一人当たり年間1万円までを上限として、スポーツの活動費や、保険ではカバーできないような健康増進につながる費用、親睦を深めるためのレクリエーション開催に要する費用などを会社で負担させていただきましょう というもの。有効に活用することで、健康を軽視しがちな若者や、投げやりな不良中年のみなさんに意識を改めていただくとともに、北都鉄工で健康文化が醸成されていくことが期待されています。 今回は、普段工場でクレーンをつくっている7名で決行されたBBQを紹介させていただきます。近隣を気にすることなく騒げるといわれているN氏の広大な邸宅内で盛大に行われました。おそらく栄養バランスも考え、肉ばかりを食らうのではなく、野菜も摂取しながら、アルコール量もほどほどに管理して、心とからだの英気を養われたことと推察します。調理師の免許を持つHONDA君は華麗な包丁さばきで、「仕事より顔がガチ」と 皆を驚かせていました。手製のタレも、めっちゃうまかったとのことです。 しかし、課題も残りました。終盤に差し掛かり、競馬中継が始まると一転緊張した雰囲気に。結局N氏は惨敗、その後はかえって元気がなくなってしまったそうです。 何はともあれ、健康であることは素晴らしいこと。みんな、「健康手当」を積極的に活用していきましょうね!
View more
-
2020
北都農園~収穫に向けて~
北都農園の現在の様子です。 愛情不足でしょうか、サツマイモの苗は3本が枯れてしまいました。でも、まだ7本は頑張っています。 きゅうり、株はあまり大きくなりませんが、実はつきました。 ナスは風と戦いながらゆっくり成長しています。 ミニトマトとピーマンは順調に育っている模様です。 カボチャも花をつけました。 トウモロコシはまっすぐに伸びています。 新たにエダマメとオクラ、シソを植えました。 もちろん、本業の方も頑張っていますのでご安心ください。 以上 ご報告まで。
View more
-
2020
定期健康診断がおこなわれました
毎年恒例の定期健康診断がおこなわれました。 今年から男性社員と女性社員の受診日が別となり、今日はまずは男性社員が対象です。 いつもは殺伐とした雰囲気の中で実施されるのですが、今年は淡々と進んでいきました。 健康経営を掲げ、活動を進めてきました。その真価が問われています。 そして次はいよいよ、女性社員の皆さんがリングに立つ番です。 まずは計量からですが、最後まで諦めず、正々堂々と勝負してきてください。 そして、万一のことがあっても、現実を受け止めてください。 結果に納得ができなくても、暴れないでください。 数値の改ざんはできません。医療スタッフの皆さんを困らせないでください。 穏やかな心で、健康であることを感謝して、日々の仕事に真心を込めて取り組んでまいりましょう。
View more
-
社長コラム
2020
鼠多門橋 すっきり
石川県が進めております金沢城鼠多門・鼠多門橋の復元整備工事もいよいよ大詰め、7月の完成が目前に迫ってきました。 元来あった鼠多門橋は、江戸初期に建造されて、金沢城と尾山神社を結んでいた30メートル強の木でできた橋。これはあくまで推測の範囲ですが、ねずみがたくさんいたのかもしれませんね。ドラえもんはねずみが苦手ですが、この橋とはあまり関係のない話です。そしてそのオリジナルの橋は残念ながら明治期に焼失してしまったとのこと。 世紀をまたぎ、今回、新たな観光資源としてリニューアル。我々が工場でつくった鋼の橋に、県特産木の能登ヒバのパネルを貼付け、石川県の新たな魅力を創出することに。橋を渡る外国人の方も、「OH!トレビア~ン!」と言うかどうかはわかりませんが、おそらくJAPANESEなひと時をご堪能していただけるものと思います。 複雑な形状であったため、工場製作では構造の理解に苦労しました。金沢市中心部での工事ということもあり、様々な制約下での現地仕事となりました。そしてこの現場を担当したのは期間中に60歳を迎えた礒田さん。大学をご卒業されて以来、北都で現地工事一筋38年。節目の年に、生まれ育った地元で多くの人が目にする価値ある建造物を世の中に残すことができました。 事務所から現地工事を支える、高川さんからコメントをいただきました。 『2年以上続いた鼠多門橋の現場も残り1ヶ月程で完成を迎えますね。色々苦戦したところもあったかと思いますが、あと少し頑張ってください。磯田さんの豊富な知識を後輩へ伝授して、これからも一緒に頑張りましょう。 そのうち手を引いて鼠多門橋を渡ってあげますからね!』 地元の各新聞紙も、今回あらわになった鼠多門橋の写真を一面に掲載し、明るいニュースとして取り上げてくれています。うれしくなります。 自分たちの仕事が未来につながっていく。その姿を想像しながら、日々の課題に向き合ってまいりたいと思います。
View more