
Topics
トピックス
-
2022
〇〇の秋
食欲の秋 旅行の秋 読書の秋 スポーツの秋・・・ 秋といえば何かと ○○の秋と表現されがちですが、 北都の秋を一挙まとめて ご紹介したいと思います。 (ただ更新できていなかっただけですが…笑) ①内定式の秋 当社にも来年4月に新たな仲間が増えます。 写真に写っている2名はもちろんのこと、 これ以降に採用が決まった2名がおり、 来年4月には4名の新たな仲間を迎えることとなります。 (まだ頑張りますが・・・) これまで内定式というのは 開催してきませんでしたが、 「社会人になる覚悟を決める日」 「新入社員を迎える覚悟を決める日」 として初開催しました。 一緒に働ける日が 今から待ち遠しいです! ②動画撮影の秋 今月の社長コラムに詳細たくさん書かれているので 詳しいことは割愛しますが、 土木広報のトップランナーである 「江口組」さんでコラボ企画の動画撮影を行ってきました。 【緊張気味でした・・・】 【撮影のお供にケン・ブリッちくんも連れていきました】 撮影環境から機材、企画まで、 さらにキャラが立ちまくっている「CHIKAKO姉さん」まで たくさん勉強させていただきました!! コラボ企画の動画はリリースされ次第 またご紹介させていただきますね! 来年こそはYouTubeやりたいなぁ~ ③架設の秋、完成の秋 本業である橋梁事業においても 各地で順調に工事が進んでおります。 大阪府富田林市や 兵庫県丹波篠山市で行っていた 新しい橋の架設工事も無事に終わり、 赴任していたスタッフも順番に こちら白山市に戻ってきています。 また逆にこの秋スタートした 石川県小松市の現場では 架設がはじまり連日見学会で 大盛況でしたが、 無事に桁は架かりました。 【当社の若手が頑張っています!(前列左2人)】 【現場の職人さんよりも見学者の方が多かった・・・笑】 またこれから 他県での現場も随時始まっていきます! 途切れることなくお仕事があることに 日々感謝するとともに 一つ一つしっかりとお納めできるよう 社員一同寒さに負けず邁進して参ります! ④マラソンの秋 昨日10月30日に 金沢市内では 金沢マラソンが開催されていました! 当社は(細々と)協賛しておりました。 当社社員からは3名が出場し、 秋晴れの中金沢市内を足の痛みと闘いながら 無事に完走しておりました。笑 (今日も無事に出社できています笑) 【走った当社社員:表情からも疲れが見受けられます】 また知っている方、お世話になっている方も たくさん出場されており、 目の前をひっきりなしに知っている方が走っていかれ、 見ていてもすごく楽しい時間でした。 【江口組の江口社長も見つけました!】 またユニフォームで日ごろのお世話になっている ユニフォームネクスト(株)の営業担当の方には いろいろあって「HOKUTO」Tシャツを着て 走っていただきました!!! ありがとうございました!!! 【本邦初公開、HOKUTO Tシャツ(非公式)】 また目の前で 小島よしおさんの 生おっぱっぴーを見ることもでき 大満足の一日でした! (興奮して写真撮り損ねた・・・笑) とにかく走られた皆さま お疲れ様でした!!! 来年こそは・・・ 検討に検討を重ねたいと思います。笑 さて明日からは11月。 いよいよ年の瀬が目の前まで来ました。 みんなで年末まで駆け抜けましょう! 来月もご安全に! 最後まで読んでいただきありがとうございました。
View more
-
社長コラム
2022
社長コラム 2022年10月号「ゴールド免許復帰」
あの騒ぎからもう一年が経ったのかぁ! あの騒ぎとは私の還暦であります。 家族や社員の皆さんそして友人からホントに心温まるお祝いをしていただき、 一生忘れない誕生日になりました。 今でも思い出すと感謝の気持ちでいっぱいになります。 私にとって還暦はあくまで通過点だと思いながら、 気が付いたらもう一年が過ぎてしまいました。 先月も申し上げましたが・・年々時間の経過スピードが速くなっているような気がします。 (・・今年も祝ってもらいました。感謝!) 9月のはじめに一枚のハガキが届きました。 運転免許証の更新手続きのお知らせです。 そこに、講習区分等「優良運転者講習(30分) 金5年」とありました。 「金5年」!!!苦節20年?いや30年だろうか? 最後にゴールド免許を持っていたのがいつなのか思い出せないくらい昔です。 それ以来、軽微な違反をいろいろやらかし、 最後はクルマにハンズフリー機能が付いているのに 携帯電話をうっかり持って話したところを捕まってしまいました。 もちろん違反なので申し開きはないのですが・・それを最後に品行方正、安全運転に努め、 やっとの思いで「金5年」にたどり着きました。 講習は新しい免許証ができるまでの30分間。 日曜の朝だったので受付手続きのほうに時間がかかりました。 開場前から長蛇の列ができていてそれをさばいている 免許センターのスタッフの皆さんの動きは見事でした。 これから何年運転できるかわかりませんが、これまで以上に安全運転に努め、 終生このゴールド免許を維持していきたいと思います。 10月7日に小松の江口組さんへうちの小池田室長とお邪魔しました。 その時の様子はすでにインスタやツイッター上に流れておりますが・・ とにかく驚かされることの連続でした。江口組さんは土木業界の中でもSNSを駆使して 広報活動を行っているトップランナーで他社の追随を許していません。 我が社もここ数年、江口組さんをお手本にしていろんな広報活動を展開し始めているところです。 どこに向けて情報を発信するのか、なんのために広報活動をするのか、 どうやって土木の魅力を伝えるのかという目的がしっかりしていて、 さらに自分たちも楽しみながらおもしろい情報を発信する。 直球変化球を織り交ぜながら、とにかくおもしろい!のひと言に尽きます。 中でもあのキャラ立ちした(・・失礼!)CHIKACO姉さんの圧倒的な存在感には 目をみはるものがありました。 江口組さんは土木広報大賞2020優秀賞を受賞され、 さらにCHIKACO姉さんも個人でキャラクター・グッズ部門第1位の優秀賞を 受賞するという筋金入りの強者であります。 当日は江口組さんが独自で配信しているYouTube「えぐチャンネル」の中の 「土木クイズ 土木Q」にうちの小池田室長が特別参加し、 さらに私まで「CHIKACOの部屋」に無謀にも出演させていただきました。 自分でも何を言っているのかよくわからずCHIKACO姉さんに圧倒されっぱなしでした。 江口社長が先頭になって積極的に広報活動を行うことによって、 地域社会や土木業界に貢献するとともに、 毎年、学生さんが江口組さんに興味を持ち入社されていると聞きました。 もちろん江口組さんはとってもいい仕事をされていて毎年、 優良工事表彰を受けている立派な会社であります。 これからの時代、この両輪がかみ合ってこそ初めて世の中の役にたつのだと思います。 我が社もこれから江口組さんに負けないように北都らしさを追求して情報を発信し、 さらにいい仕事をしていきます。 10月15日に第3回 高田組・北都鉄工懇親ゴルフコンペが23人参加のもと 小松カントリークラブで開催されました。 元々このゴルフコンペは2年前に髙田組さんと異業種JVを組んで仕事をさせていただいた 金沢城 鼠多門橋の竣工を記念して始めたもので、ホーム&アウェイ方式で開催しています。 当初は意気込んで我が社から対抗戦でやろう!と持ち掛けたのですが・・ 第2回を終了した時点であえなく白旗をあげ、 お願いして「対抗戦」⇒「交流戦」に格下げしてもらいました。 あの高田組の皆さんのレベルの高さにはただただ脱帽であります。 我が社が勝てるのは平均年齢と笑いを取ることだけ! 我が社の場合、年数を重ねてもあのレベルには到底届きそうもありません。 今回も上位3人は高田組、下位6人中5人は北都鉄工! 高田組さんから愛想つかれないように次回に向けて精進あるのみ。 若手の急成長に期待しています。 あと2か月ちょっとで今年も終わり!10月に新規で橋の仕事を3件受注しました 。難易度の高い橋の製作もまだまだ続いていますが 社員のみんなはホントによく頑張ってくれています。 これからだんだん寒くなります、健康管理をしっかりして11月も元気に乗り切ろうと思います。 今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。
View more
-
社長コラム
2022
社長コラム 2022年9月号「タリーズ全国行脚」
またタリーズか!と言われようが今月はこの話から始めようと思います。 先日、東京で久しぶりにお会いした方からいきなり 「タリーズのロイヤルミルクティー、とっても美味しいですよね。 小池田社長がハマるのはわかります!」と言われてしまいました。 おそらくこの方は私のコラムを読んで意識して タリーズのロイヤルミルクティーを飲まれたのではないかと思い、嬉しくなりました。 そんなやり取りがあったあと都内某所にあるタリーズのお店に行って 思わずのけ反ってしまいました。 なんと全国各地域限定で出しているはずのタリーズカードが 陳列ケースに一堂に並んでいたのです。 特に京都の一部の地域でしかないはずの京都限定カードまで並んでいたのにはびっくりしました。 当然のことなのですが私が持っていないタリーズカードは根こそぎ購入しました。 帰りの新幹線の中で嬉しくなってそのタリーズカードを眺めていたのですが・・ よくよく考えてみると地域限定カードはその地域へ行って買うことに意味があるわけで、 全国行脚もしていないのにその地域のカードを買うのは邪道ではないかと思ってしまい・・ 結局はタリーズの販売戦略にまんまと乗せられた? まあ、それでもそれぞれのタリーズカードのデザインはなかなかなものなので・・ 全部並べてみたら12枚もありました。 あとは、もう発行していないと言われている「東京」を見つけて出して この収集活動は終わりにしようと思う。 タリーズにまったく興味のない方にはどうでもいい話で、すいません。 今月は私にとって大きな出来事がありました。 9月9日に森喜朗先生が初めて石川県議会の傍聴と石川県庁知事室を訪問されました。 当日、私とうちの中島取締役とで金沢到着から出発までのお世話をさせていただきました。 なぜこのタイミングなのか? どうしてこれまで訪問していなかったのか?そもそもなんで我々二人がお世話をさせていただいたのか?・・ とりあえずややこしい話は省略して、当日は大騒ぎになりました。 たくさんのマスコミに囲まれながらも、 森先生はご自分の愛弟子である下沢佳充県議の代表質問と知事答弁をきちんと最後まで聴かれ、 足を引きずりながら念願の知事執務室を訪れもう一人の愛弟子である馳浩知事を激励されました。 世の中ではいろいろ言われておりますが、これまで我が石川県の発展のために 国会議員の立場で心骨を注がれた功績は絶大であり、 今回念願叶っての石川県庁訪問はホントによかったと思います。 病気治療中の身であり内心大丈夫かなぁと心配しておりましたが 到着から出発まで極めてテンションは高く、最後までちゃんと歩かれ元気に帰っていかれました。 今回はご子息ご先祖のお墓参りやお世話になった方のお見舞いにも行かれ 「お盆に帰って来られなくてずっと気になっていた!ホントによかった!」と、 とっても嬉しそうなお顔が印象的でした。 とにかくマスコミの注目度は想像以上に高く、 私やうちの中島をはじめ一緒に傍聴した我々の仲間も新聞やテレビに出まくり、 たくさんの方から電話やメールをいただきました。 それにしてもあのマスコミの皆さんの取材攻勢には驚きました。 よくニュースやドラマでマスコミに追っかけられるシーンがあるのですが・・ それを生で見ることができ、ある意味貴重な体験でした。 今回の訪問にあたりお世話いただいた石川県庁の方々や 石川県警警護課の皆様に改めてお礼を申し上げます。 森先生のご来県を前後して、岡田直樹地方創生担当大臣の激励?陣中見舞い?に 大臣室へ表敬訪問してきました。 当然なのですが厳重な警備の奥に大臣室があり、 たくさんの秘書官や事務官に囲まれて執務をしていました。 直樹さん本人の表情はいつもと変わらず穏やかなのですが周りは物々しさ満点でした。 あーいう光景を目の当たりにすると直樹さんは ほんとに日本の中枢で大事な仕事を任されているのだなぁと改めて実感しました。 激務の毎日なので体に気を付けてこれからも頑張ってほしいと思います。 また、新聞各紙に新任大臣資産公開の記事が載っていました。 当然、直樹さんも載っていたのですがその中に・・【預貯金・有価証券】北都鉄工5株・・ 身内であり20年来の当社の大事な株主のおひとりです。 利害関係は全くありませんが・・北都鉄工5株?多いのか少ないのか? 先日、当社第65回定時株主総会が無事終わりました。 社員やたくさんの方々のお陰で65期は増収増益となりました。 改めて感謝であります。 直樹さんをはじめ株主の方々にも喜んでいただけたのではないかと思います。 今年も3か月ちょっととなりました。 現在、工場は高い稼働率で推移しており難易度の高い橋梁を製作中です。 今が正念場!製造部の頑張りに期待しています。 必ずいい橋を造ってくれます。 来月でまた一つ歳を取る。 年々時間が経つのを早く感じるのは気のせいでしょうか・・? 今月も読んでいただきありがとうございました。
View more
-
2022
夏の日の2022
今回のブログタイトルの元ネタが分かった方、 そこそこの年齢の方とお察しします。笑 知らない方、「夏の日の1993」とググってください。 一世を風靡した名曲が出てくるはずです。 ちなみにこの曲がリリースされたときは私は2歳です。笑 さて、8月も終わりましたので、 ここで一度当社の夏の出来事を 振り返りたいと思います。 ①夏のインターンシップを実施しました! 8月上旬に橋梁事業のインターンシップを開催しました。 毎年夏のインターンシップを行っていますが、毎年暑い。。。 しかしそんな中でも真剣に取り組んでくれる学生たちには 頭が上がりません。。。 毎年内容は少しずつブラッシュアップし、 橋をつくるためにどういうことをしているのか 楽しみながらも理解してもらえる内容をつきつめています。 今年は前年よりもさらにパワーアップし、 ・橋梁の構造を理解するためにダヴィンチ橋という橋を制作 【釘もボンドも使っていませんが、筆箱が乗っても大丈夫】 ・工場内での溶接体験 【初めての溶接体験】 等々、設計の仕事体験に加えさらに盛り込んでみました。 来年は現場でボルトの本締めとかできたらいいなー笑 終始笑顔で頑張ってくれた3人の学生の将来の 少しでも糧になってくれればと思います。 そのうえでご縁に恵まれたらいいな~と思います。 ありがとうございました。また必ず会いましょう! ②「橋の日」に合わせて橋を走りました! 前々回のブログで書きましたが、 8月4日の「橋の日」に合わせて 橋の上を計14km(二人で走ったので私自身は7km)走りました。 その様子をまとめた動画もあるのでよかったら前々回のブログ見てください。 ↓↓↓リンクはこちら↓↓↓ 「#橋の日盛り上げたいので橋を走る」 SNS上のリアクションは正直もうひとつだったんですが、 このぶっ飛んだ企画に対してはお会いする方々から 「橋の日に走ったんですか?」 「どこの橋走ったんですか?」 「この暑い中よう走りましたね笑」 と多数お声がけいただきました。 改めて見ていただいているのだと実感しました。 本当にいつもありがとうございます。 来年の橋の日は・・・・・たぶん走らないかな。笑 【練習(っぽい)風景】 ③小松市平面の歩道橋の補修工事が終わりました! 昨年事故により損傷した小松市平面町の歩道橋の補修工事が無事に終わり、 約1年ぶりに通行できるようになりました。 (念のため、当社が起こした事故ではありません) 本工事では、 桁の部分は一度当社に持ち帰り、補修したうえで 8月某日、夜間通行止めのうえ再架設しました。 近隣の方も見守る中、スムーズに架設が行うことができ、 事故前の歩道橋の姿に戻りました。 また塗装や舗装もきれいにし、 新品同様の姿に戻りました。 この歩道橋は地元小学生の通学路にも使われているとのことで、 またこの先何十年と地元の方々に使っていただければと思います。 本日も読んでいただきありがとうございました。
View more
-
社長コラム
2022
社長コラム 2022年8月号「夏の終わりに・・」
今月こそはギアを入れ替えて、なにか違う切り口のコラムを書こうと思ったが、 結局8月も明るい話題がなかなか見当たらない。原因はコロナ・豪雨・阪神8連敗・・。 それでも私にとって大変嬉しいことがありました。 先月のコラムでも少し触れましたが、従兄の岡田直樹参議院議員が8月10日、 第2次岸田改造内閣で地方創生兼沖縄北方担当大臣に就任しました。 事前に○○大臣が有力とかいろいろ言われていて、 前日の夜にテレビのテロップで流れたときに一瞬「えっ?地方創生?」って感じだったのですが 改めて職責を確認してみると、今、日本が直面している大きな課題に真正面から取り組む 大事な役目だということがわかり、このお役目なら直樹さんには打ってつけだと思いました。 さらにその他にデジタル田園都市国家構想・大阪万博・行政改革・規制改革・ クールジャパン戦略・アイヌ施策を担当する大臣だそうで・・ いくら同じ内閣府の中とはいえさすがに8つの業務を担当するのは大丈夫なのか? と余計な心配をしてしまいます。 うちの相談役も「親戚一族の中から大臣がでるなんて大変名誉なことだ!」と 手放しで喜んでいますし、実は私も組閣当日、居ても立っても居られなくて 北陸新幹線に飛び乗り議員会館でその瞬間を一緒に見守っていました。 大勢のマスコミに囲まれて官邸からの連絡を待つあのなんとも言えない雰囲気、 入閣するときは皆さんこんな雰囲気なんだと肌で感じてきました。 官邸から戻ると各担当の秘書官が4人、SP2人がぴったり直樹さんのまわりを取り囲み、 その時点でもうすっかり大臣の顔になっていました。 これからさらに日本のためにそしてこの地元石川のために頑張ってくれるとものと 確信しています。 ただ・・当分、警護が厳しく気軽に食事やお茶ができないのがいささか淋しい気もします。 全く比較にもならないのですが、私もわが社も直樹さんに負けないように これからも前向きに頑張ろうと改めて思いました。 8月14日に6年ぶりに高校同期の同窓会が開催されました。 本来なら昨年、還暦を迎える年にみんなで集まってお祝いしよう!だったのですが、 コロナで一年延期になりさらに今年も第7波真っただ中での開催となりました。 コロナを心配しつつも60歳超えが50人近く集まって旧交を温めていました。 私の同期には教員や公務員が多く、この4月で定年を迎え第2の人生をスタートした者も 少なくありません。 長い人生の中でたった3年間、同じ校舎で過ごした仲間がこうやって元気に再会できることは ホントに感謝しなければいけないのですが・・ 昔の同級生が集まると現在の自分たちのことは棚にあげてあーだこーだと言い始め、 いつの間にか当時の記憶が甦り感謝の気持ちなどすっかり忘れて昔話に盛り上がっていました。 当然!私にも触れてほしくない過去はないわけではないのですが・・ みんなと話をしているとそのこと自体も今となってはいい思い出になっています。 今の高校生を見ているといかにあの時代が自由で伸び伸びしていたか、 世の中が寛容だったかと思うときがあります。 「あの時代はよかったなぁぁ」すでに高齢者の仲間入りです。 今回はコロナやそれぞれの事情で参加を見合わせた人もたくさんいたようなので 数年後に改めてリベンジ同窓会を開催する? その時まで心身ともに元気でおらんなんと心に誓ってまたみんなそれぞれ元の日常に戻りました。 それにしても昔のことをみんなよく覚えているなぁと感心しました。 それも余計なことを・・。(笑) 3回目のワクチン接種からちょうど5ケ月経つ1日前に4回目の追加接種券が届きました。 昨年あれだけ大騒ぎしたワクチン接種なのですが、今は静まりかえっていて それぞれが粛々とワクチン接種をしているようです。 ワクチン接種については賛否両論それぞれの意見があるので、 ここで私があえて申し上げることはないのですが・・。 とりあえず60歳超えの高齢者のくくりなので迷わず打ってもらうことにしました。 過去3回、モデルナで軽い倦怠感はあったものの大きな副反応はなかったのですが 4回目はどうかなぁ。今日これから主治医のところでモデルナです。 8月もコロナ感染拡大の中、なんだかんだと感染対策をしながら普通に動いていました。 9月はピークアウトしてもう少し気持ちのうえでも前向きに動けることを期待して 秋を迎えたいと思います。 来年の夏こそは短パンはいてビアガーデンに行ってキリン一番搾りの生を飲みたい! (・・ビアガーデンに糖質ゼロはない?) 今月も読んでいただきありがとうございました。
View more
-
2022
100歳の橋
暑かったはずの夏もなんとなく終わりが見え、 セミよりも鈴虫的な虫の鳴き声の方が気になってきました。 今日は「当社が架けた橋」ではないということを前提に お話しさせていただきますが、 橋の役割の一つとして 地域のランドマーク的な存在であるということも挙げられると思います。 兵庫県の「明石海峡大橋」やお台場の「レインボーブリッジ」のような 全国的な知名度があるかは分からないものの 県民、地元住民には馴染みの深い橋がいくつもあります。 そんな中から個人的にも「金沢のランドマーク橋」として今日ご紹介したいのは まず「浅野川大橋」です。 浅野川大橋は1922年に竣工したコンクリート製のアーチ橋です。 昔は木橋だったそうで、かの前田利家が最初に架けたとのことです。 (写真なくごめんなさい) また立地が金沢市東山、つまりひがし茶屋街に近いことから 観光で来れれた方も見たことはある橋かもしれません。 もう一つご紹介したいのが「犀川大橋」です。 犀川大橋は1924年に竣工したワーレントラスという形式の鋼橋です。 金沢最大の繁華街片町から野町方面に架かる橋で、 のんべえの方ほど馴染み深いのではないでしょうか(笑) 【片町側から見た夜の犀川大橋。なぜこのような写真が手元にあるかはお察しください。】 また青系統で5色のグラデーション塗装がされているのが特徴的で、 この施工絶対大変だっただろうなーと思っていつも見ています。(笑) 【5色グラデーション分かりますか?】 冗談ばかり言っていますが ここからようやく本題です。 既にお気づきになられた方もいらっしゃるかもしれませんが 最初にご紹介した「浅野川大橋」はなんと今年100歳なんです!! そして「犀川大橋」も2年後に100歳を迎えます!! おそらくこの100年の間に幾度も補修等は されてきたこととは思いますが、 100年前につくられた構造物が 今も現存していること自体 一県民として純粋にすごいなと思います。 そしてここから石川県の橋梁メーカーとして告知です。 今年100歳(100周年)を迎えた「浅野川大橋」について 浅野川大橋・犀川大橋 百寿会というところが主催するイベントが3つあります。 ①浅野川大橋100周年Instagramフォトコンテスト ②浅野川大橋100周年絵画コンテスト ③浅野川大橋との思い出、写真を添えてお寄せください いずれも応募期限は10月31日までとなっており、 まだ時間があります! 地元の方はもちろんのこと 県外の方でも今年は暦的にも9月には3連休が2回 10月にも1回連休があるため 金沢へのご旅行を計画されている方もいらっしゃるかと 思います。 そんな際はぜひひがし茶屋街とともに「浅野川大橋」にも訪れていただき 写真や絵画でこの「浅野川大橋」の100歳を盛り上げていただければと 思います! 詳しくは100周年記念特設ページを見ていただければと思います! https://asanogawa-saigawa-bridge100th.com/ 私は絵が下手なので写真撮りにいこうかなーと思ってます。(写真も下手ですが笑) よかったらご参加されてみてはいかがでしょうか! 本日も読んでいただきありがとうございました。
View more
-
2022
#橋の日盛り上げたいので橋を走る
この謎の企画は唐突に始まりました。 8月4日「橋の日」 この日に橋梁メーカーとして何か広報できないか そんなことを考えていた6月初旬。 (去年は「橋の日」すら忘れていたのでこの時点ですでに大進歩なのですが。笑) 「橋の日」を前面に出す企画を行うことで ・橋梁業界のPR ・橋梁業界内の活性化 ・そして、北都鉄工のPR これらをできないかと考えていたころに 同じ橋梁業界の 川田テクノロジーズ株式会社(以下、川田テクノロジーズ) (https://www.kawada.jp/) の広報担当の方(通称:まこっちゃん、以下同じ)とお話しする機会があり、 「SNSで何かコラボできたらいいですね~」という 社交辞令とも受け取れる話を真に受け、 後日 「橋の日にSNSで何かしましょう!」と持ち掛けたところ 「やりましょう!」とご快諾いただきスタートしました。 キックオフミーティングでは 8月4日は「橋の日」だけでなく 「箸の日」「走ろうの日」でもあり、 これらを掛け合わせて 「橋の日に橋の会社の若手社員が橋の箸を持って橋を走る」 という半分冗談みたいな企画案が出ました。 そしてあれよあれよという間にこの冗談みたいな企画が両社で承認され(笑)、 ただし残念ながら「橋の箸」だけは見つけられなかったので 「#橋の日盛り上げたいので橋を走る」とブラッシュアップし実行することとなりました。 この企画の告知ツイートを両社のTwitterアカウントで行い、 その投稿についた いいねの数×8.4m+リツイートの数×84mの距離を 橋の上で走ります!ということを下記のバナー画像とともに出しました。 (バナー作成はまこっちゃんにしていただきました、クオリティすごすぎる。。。) そして7/22 8:04 ~ 7/24 8:04までの3日間で両社合わせて 257いいね、140リツイートをいただき、 結果、13.92kmを走ることとなりました。 応援いただいた皆様ありがとうございました。 迎えた7月下旬某日夕刻。 舞台は東京の荒川に架かる「清砂大橋(きよすなおおはし)」 川田テクノロジーズのグループ会社である川田工業も施工に携わられた 橋長約1.3kmのどでかい斜張橋です。 橋長約1.3kmの清砂大橋に対して往復2.6kmを1セットとし、 一人3セットずつ走れば計6セットで13.92kmは達成できるので 結果、途中休憩はあったものの 約14kmをまこっちゃんと私とで完走しました。 走りながら、こんだけ体張る広報って世の中にいるの!?と内心思っていましたが、 完走後は何か達成感のようなものに満ち溢れていました。 (ただし翌日以降筋肉痛に襲われ続けたのは言うまでもありません笑) そして本日8月4日「橋の日」 「橋の日」もとい「THE BRIDGE DAY」のプロモーションムービーとして その様子をSNSにアップしました。 (編集は私の仕事でした) というわけで橋の日を盛り上げるために駆け抜けた橋梁メーカーの若手2人の 約2か月の集大成としてここにも動画載せておきます! ※BGMも入っていますので再生の際は音量にご注意ください。 [video width="1280" height="720" mp4="https://k-hokuto.co.jp/_wp/wp-content/uploads/2022/08/c4c3fe7439bf84200b9fdd932d931d6f.mp4"][/video] 今後も川田テクノロジーズとコラボしていくかもしれません! ちなみに次回は11/18の「土木の日」がターゲットです。 自分たちで企画しておいてこんなことを言うのも何ですが、 個人的には次回はもう少し体を張らないコラボがしたいなあ~(笑) というわけで橋梁メーカーの若手2人が橋と84という数字にこだわり、 体を張って精一杯PRした「橋の日」 今日は「橋の日」かあ~としみじみと感じながら橋を渡っていただければ幸いです。 そして皆さんの渡っているその橋は 川田グループが架けたものなのか、 北都鉄工が架けたものなのか分かりませんが、 日本中にある橋の会社が間違いなく架けたものです。 そんな会社があるということも ご認識いただければと思います! 本日は久しぶりにしっかりとブログが書けました(笑) 最後まで読んでいただきありがとうございました。 #体育会系広報
View more
-
社長コラム
2022
社長コラム 2022年7月号「3年ぶりの新入社員歓迎会・・」
今年の梅雨はホントにあったの?? 今年の北陸の梅雨は歴代2番目の短さ14日間だった。 その14日間も雨らしい雨はほとんど降らず6月28日には梅雨が明けてしまい、 6月に猛暑日まであり完全に季節が前倒しになりました。 これでは体調がおかしくなるのも当然といえば当然なのです。 そんな中、岡田直樹さんは体力と気力を振り絞って18日間闘い抜き、 7月10日の参院選挙において274,253票という立派な票をいただき 無事当選されました。 ご支援いただいた皆さまに私からも改めてお礼を申し上げます。 これから岡田直樹さんは地元石川のみならず 日本のためにさらに頑張ってくれるものと確信しております。 個人的には9月の閣僚人事を楽しみにしていますが・・ 決めるのはあくまで岸田総理・・。 その参院選最終日1日前の7月8日に安倍元総理が銃撃されて お亡くなりになるという衝撃的な事件が起こりました。 この事件についてはマスコミやSNS上で嫌というほど書かれているので 今更とやかくは述べませんが、本当に残念でなりません。 安倍元総理もさぞかし無念だったに違いありません。 警備の責任がどうとかよりもそもそも人の命を、 その人の人生を勝手な逆恨みで奪っていいはずがないのです。 この事件を通して我々はもっと命の尊さを考えるべきだと思います。 早々と梅雨も明け、わが社も新しい期に入り、直樹さんも無事当選して・・ さあ元気出していくぞ!と行きたいところなのですが、 イマイチもやもやしていてテンションがあがらない。 原因は2つ! ひとつはここへ来ての急激なコロナ感染再拡大。 想定はしていましたが、夏休みやお盆休みを控えたこの時期での再拡大は悩ましい限りです。 わが社はある時期から基本的に感染対策をしっかりして経済活動をやるという方針を打ち出し、 出張や外での会議、打ち合わせ、会合等の出席は許可しており、私も普通に動いています。 ホントはもっとすっきりした気持ちで活動したいのですが まだしばらくはこんな状況が続きそうです。 そもそも治療薬はどうなっとるんやろう? もうひとつの原因はタイガースの迷走ぶり・・ 気が付けば最悪の状況からは脱して2位争いの団子レース状態。 日替わりで順位が変わり、連敗すればすぐに最下位、連勝すれば首位の背中が見えてくる! 8月は死のロード、ここを何とか乗り切って9月には首位争いに参戦しているものと信じています。 本題に入る前に半分書いてしまった。 7月22日(金)、3年ぶりにホテル日航金沢でわが社の「新入社員歓迎会」が開かれました。 3年ぶりというか3年まとめてというか・・この2年半コロナ感染拡大で開催を見送ってきました。 たくさんの希望や期待をもってわが社に来てくれた新入社員のみんなには ずーっと申し訳ない気持ちでいっぱいだったので今回、開催できて正直ほっとしています。 ただ・・ここへ来てのコロナ感染急拡大や時期的なこともあり 参加してくれた社員が例年より少なかったのですが、 それでも参加してくれた社員は久しぶりの集まりということもあり 新入社員を囲んでそれぞれが楽しそうに食事をしていました。 すでに3年目の新入社員もいるわけですが壇上でのひとりひとりの挨拶を聞いて、 今回も個性豊かで将来の可能性を秘めた頼もしいメンバーがたくさん集まってくれたなぁと 改めて感謝と嬉しい気持ちでいっぱいになりました。 この新入社員のみんながこれから立派な社会人として幸せないい人生を歩んでいけるように 私を含めて会社としても精一杯のサポートをしていきたいと思います。 私のモットーはおもしろいところにおもしろい人が集まる!です。 北都には北都にあたわった出会いがあり、そこに人が集まり、チームが形成され、 お客さまに喜んでいただけるいい仕事をして社会に貢献していくのです。 これからもこの偶然の出会いに期待しながらいい仕事をしていこうと思います。 来年の新入社員歓迎会は例年通り4月に たくさんの社員と一緒に楽しくやれることを願うばかりです。 その前に懸案になっている北清会旅行や新年会をどうするか・・ コロナ感染状況を見ながらひとつずつ判断していていきます。 とにかく気持ちで負けないように前向きにこの暑い夏をみんなで乗り切っていきましょう! 余談ですが・・先月のコラムに書かせていただいた 8月31日閉店予定の「アンナミラーズ高輪店」は連日長蛇の列で、 休日は開店1時間前にはすでに2時間半待ちになっているそうです。 ただ、並んでいる人の平均年齢が比較的高いらしいので、 あの時代を懐かしんでいるのは私だけではなかったようです。 あと1か月ちょっとで閉店なのですが・・あのバナナパイを食べに行けるなぁ?
View more
-
2022
橋っていくらするん?
私の業務上のミッションの一つとして 橋梁やクレーンをつくってみたい! 北都鉄工で働きたい! つまり、将来の担い手になる人を増やす! ということを掲げています。 今回ジョブカフェ石川さんからお声がけいただき、 「石川県仕事探しシェルパ(案内人)」 として職業講話の機会をいただきました。 ありがとうございました。 今回は中学校2年生40名。 また今回に限らず 最近学生に向けて会社のことを説明する機会も多いのですが、 「私が一方的に話し続けてもたぶんおもしろくない!」 とずっと思っています。 いきなり知らないおっさん?(お兄さん?)が出てきて、 仕事の話をされても正直頭に残らないだろうと。 最近は合説とかでもやっているんですけど、 学生にクイズを出すようにしています。 一方的にこちらから話すよりも、多少自分で考えてみるほうが 頭に少しでも残るのではないかと。 (クイズは時間調整にも使えるのでけっこう気に入っています笑) 出したクイズのうちのひとつがこちら。 「橋をつくって架けるのにいったいいくらかかるでしょう?」 缶ジュースの値段は分かる。 ゲームソフトの値段も分かる。 普段着ている服の値段も分かる。 じゃあ橋っていったいいくら・・・? もちろん“モノによる”のですが、 当社の実績をもとにクイズの題材をつくり、 10万円という回答に会場全体が笑いとツッコミに包まれましたが、 学生さんたちの予想を遥かに上回る金額を言うと (予定通り)驚いてくれました。 いかに橋の事業が大掛かりで大きなものか、 規模感が伝わっただけでも◎ そしてもう一つ必ず聞いているのが「今日橋渡った?」という質問。 もれなく生活の中でほぼほぼ渡っているはずなんですが、 意識しないと意外と気にならないんですよね。 毎日当たり前のように渡っている橋。 その毎日の当たり前を支えているのが 私たち橋梁メーカー。 なにか学生たちに気づきがあればいいなと思う今日この頃でした。 学生さんたちのレスポンスも良く、 私も熱が入って楽しく講話させていただき、 気が付けば冷房がきいた部屋で 汗びっしょりになっていました。(笑) 機会をいただいたジョブカフェ石川様 また聞いていただいた中学生の皆様 ありがとうございました。 また7月になり高校生の採用活動もいよいよはじまり、 先日合同説明会に出展してきました。 結果については・・・ まだまだ認知度が低いので、 もっと広報活動頑張ろうと思いました。(笑) 今年も素敵なご縁に恵まれることを 楽しみにしています。 本日も読んでいただきありがとうございました。
View more
-
2022
小さな成功体験
またもや更新が 滞っておりましたが、 久々に更新します! 今回は広報の話が中心です! ①新聞に載りました~~~~ 過去にもこのブログに書きましたが、 夏のユニフォームリニューアルに際して 不要となった旧ユニフォームを 「古着deワクチン」というサービスを活用し SDGs活動として海外に輸出することとしました! この取り組みをせっかくなので 外部に発信したいと思い、 プレスリリースに挑戦しました。 広報と名乗りながら プレスリリースを出したこともなかったので どう書いていいのかも分かりませんでしたが、 たくさんの人のお知恵をお借りし、 なんとか完成しました。 結果、 ・6月21日(火) 北國新聞朝刊 ・6月23日(木) 日経新聞朝刊 地域経済(北陸経済) に取り上げていただきました。 残念ながら記事は載せられませんが、 よかったらプレスリリースを見てください。 何事も小さな成功体験から始まります。 またリリースできそうなおもしろいことを 企画したいと思います! ②Twitterはじめました! ふと思い立って会社のTwitterをはじめました! ちょうど一か月前くらいからですが、 ありがたいことに7/7時点でフォロワー800名を超えました。 上には上がたくさんいますので全然胸張れませんが。。。笑 いちおう会社の公式アカウントですが、 実態が見ていただければと思います。笑 またインスタも開設して半年経ちましたが まもなくフォロワーが400名に迫ろうと しております。 広報の効果測定は指標が難しく、 また当社の場合、広報をもとにモノを売りたいわけでもなく、 ・会社のファンを増やしたい ・業界のイメージを変えたい ・将来の担い手確保に向け情報を発信したい これらを目的にやっているので、 結局指標はフォロワーの数や日々のいいね!の数に なってしまうのかなと思っています。 いろいろ言いましたが、 結局人間は承認欲求も持っているので 投稿に対しリアクションがあると嬉しいものです。笑 結果的に最近活用しきれていないFacebookも含め SNSのメジャーどころはおおよそ揃いました。 あとは動画の展開・・・YouTube・・・TikTok・・・ これらはまだしばらく先になりそうです。笑 よかったらフォローをお願いします!! ちなみに各SNSへは 【パソコンからご覧の方】 ページ上部のタブに各SNSのアイコンつけました! そこを押すと各SNSに飛べます! 【スマホからご覧の方】 ページ最上部のメニューボタンを押すと サイトメニューと一緒に 各SNSアイコンが表示されます! パソコン同様、そこを押すと各SNSに飛べます! 特に近々Twitterを使って おもしろいことをしようと 企画しています。 時が来たらこのブログにも載せますので 応援よろしくお願いいたします! 本日も読んでいただきありがとうございました。
View more