
Topics
トピックス
-
2023
【重要】*ご来社いただく皆様へ* 新社屋建設工事による構内通行規制のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 当社におきましては2023年7月19日(水)より、新社屋建設工事が始まります。 それに伴い、7月18日(火)頃までに正門前のゲートが拡幅され、正面入り口が約半分の入り口となります。 つきましては、当社へご来社いただく皆様には 下記の図にあります経路を通り、所定の駐車場を使用していただきますようお願い申し上げます。 【事務所へ配達・打合せ等でご来社される方】 【運転される方とご来社いただく方が異なる場合】 工事期間中は大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
View more
-
2023
厚生棟リフォーム工事完了!!
4月から始まった「HOKUTOリニューアルプロジェクト」第一弾である 厚生棟リフォーム工事がついに完了しました。 今まで使っていた椅子や机などの家具も新しくなりました。 さっそく、完成した日のお昼休憩に利用する社員もいましたが みなさん新しくなった空間にまだまだ慣れていないようで落ち着かない様子がちらほらと見られました。 また、毎週月曜日の厚生棟での全体朝礼もこの月曜日から復活しました。 これまで長く使ってきた厚生棟ですが、リニューアルした厚生棟も社員一同大切に末永く使っていきたいと思います。 新社屋の建設も楽しみです!!
View more
-
2023
HOKUTOリニューアルプロジェクト
当社は来年の2月で創業90周年を迎えますが、その節目に向けて 「HOKUTOリニューアルプロジェクト」と称し、厚生棟の改修工事と新社屋の建設を行います! このプロジェクトは、ただ単に建物を綺麗にする、新しくすることが目的ではありません。 これからの将来を見据え、社員やお客様にとってより快適な過ごしやすい空間、雰囲気、意識をつくり 会社としてさらに飛躍する。これがこのプロジェクトを通じて目指すべき姿としています。 第1弾としてこの4月から厚生棟の改修工事が着工しました。 厚生棟に関しては、創業の地である金沢市長田から白山市福留町に移って37年、 特にその内装部分についてはほぼそのままで来ましたが お風呂がシャワーブースになったり、ロッカーが従来のものよりも1.5倍のサイズになったりと、 より使い勝手の良いものになりました。 食堂部分については6月末に工事完了、7月から全面使用開始の予定ですが、 家具も全体の雰囲気も一新し、よりくつろげる空間を目指しています。 また第2弾として、厚生棟リフォーム工事が完了する7月ごろより、新社屋建設工事の着工が予定されています。 こちらは現在の車庫の位置に新しく新築します。建物の完成は来年6月末ごろで、8月ごろより使用開始を予定しています。 (※イメージ画像がありますので、ぜひご覧ください!) 家具など細かい部分はこれから徐々に決定していく予定ですが、イメージだけでもかなりこれまでの社屋とは異なります。 社員はもちろんお客様の方々にも喜んで来ていただける空間になるのではないかと考えています。 そして、この新社屋建設工事に際し、6月末より、車庫や給油場などの解体工事が行われています。 当社の大きなつつじの木や、立派な松の木も移植・剪定していただき、だいぶすっきりしました。 今までの窓からの風景とは一変、あっという間にまっさらな土地になりました。(笑) これまで、厚生棟、社屋ともに社員が多くの時間を過ごしてきました。 愛着がある建物が生まれ変わるのは寂しい気持ちもありますが、 この「HOKUTOリニューアルプロジェクト」を通じて、さらにパワーアップすると考えると とっても楽しみです!! 引き続き、厚生棟食堂部分の改修工事、新社屋の建設についても紹介していきたいと思いますので お待ちください!! またその他SNS等でも、随時発信しておりますので、そちらもお楽しみに!!
View more
-
社長コラム
2023
社長コラム 2023年6月号「思えば遠くへ来たもんだ・・」
皆さんはこの曲を知っていますか? あの武田鉄矢率いる海援隊が1980年に発表した曲で、映画の主題歌にもなりました。 私が19歳の時です。 1980年(昭和55年)。この年にまだ生まれていない社員が半分以上いる? 「思えば歳を取ったもんだ・・」まあそんなことはどうでもいいのですが・・。 私が平成17年(2005年)から、 毎年ほぼ欠かさずご挨拶にお伺いする大切なお客さまが、 青森県の下北半島突端にある大間町にいらっしゃいます。 途中、東日本大震災やコロナで何度かお邪魔できなかった時期もあったのですが、 通い始めてもう18年が経ちました。 仕事の関係上、ここでは具体的にお客さまの会社名はあげられませんが、 振り返ってみると我ながらホントによく通っています。 念のため申し上げておきますが、決して「大間のまぐろ」を食べるために通っているわけではありません。 一番はじめにお伺いした18年前はまだ寝台特急「日本海」が走っていて、 金沢駅から前日の夜にそれに乗り、翌朝青森駅に着いて、 駅前のサウナで着替えて、そこからレンタカーで大間まで延々4時間!! そのころはまだ高速道路や自動車専用道路も短い区間しかなく、ひたすら一般道を走っていました。 それから年が経つにつれ、東北新幹線が盛岡以北まで順次開業して、 今では青函トンネルを越え新函館北斗まで伸びました。 さらに北陸新幹線も金沢まで開業して、 現在は金沢駅から最寄りの七戸十和田駅まで最短乗り継ぎで4時間半、 そこからレンタカーで途中のむつ市まで1時間強、さらに大間町まで1時間、 以前に比べればホントに近くなりました。 現在は、下北縦貫道が北に伸びているのでさらに近いです。 ちなみに飛行機を使う手もあるのですが、 乗り継ぎや青森空港・三沢空港からの移動を考えると、新幹線のほうが便利で速い! くどくど大間までの移動の話をしましたが・・ 実際の移動距離は全部あわせると1,200kmくらいあります。 まあ、何でそこまでして毎年通っているかという話は今回は置いておいて、 毎回思うことはとにかく日本が広いということ。 訪れた人は「思えば遠くへ来たもんだ・・」を口ずさみたくなること間違いなし。 金沢とは気候も風土もまったく違います。 今更言うまでもないのですが、下北半島は金沢より北東に位置している為、 この時期、陽が長いのです。朝3時半くらいから明るくなります。 初めてむつに泊まったときはホントにびっくりしました。 ほたても美味しいし、恐山もそびえ、 本州最北端の大間崎には元気で底抜けに明るい店員さんがいる大間観光土産センターもあります。 皆さんも是非、ご自身で訪れてあの下北の風土を味わってみてください。 なんか今月は下北のPR旅行記になっているようですが、 毎年大間には仕事で行っていることだけは信じてください。 今月うちの東山本部長とその大間へ行って参りました。 実はむつ市内にも大切なお客さまがいらっしゃって、毎年うちの別の社員がお邪魔しています。 石川県の企業で毎年、下北半島へ出向いているのは我が社ぐらいでしょうか? 仕事の進捗状況を考えると最低でもあと7年くらいは通わなければいけないと思っています。 毎年おんなじ行程で大間を往復しているのですが、 ある時期から年々体がしんどくなっていることに気づかされます。 7年後は私も70歳手前?? そのころ自分がどうなっているのかまったく想像も付きませんが、 とにかく毎年、元気で大間へ通えることを、自分の健康バロメーターの一つにしていきたいと思います。 一度、真冬に氷点下の大間へ行って、大荒れの津軽海峡を見てみたいのですが・・ さすがに踏み込む勇気はありません。 先月、着工した厚生棟リノベーション工事はもうすぐすべて完成します。 すでに完成したロッカールームとシャワー室、トイレは先行使用していて、 残すは食堂部分です。 来月から中断していた全社朝礼がここでできることを楽しみにしています。 そして何よりも工場勤務の皆さんが快適な施設を使うことによって、 さらにいい製品づくりができることを願っています。 そして、いよいよ北都リニューアルプロジェクトのメインである 事務所棟新築工事に取り掛かりました。 今月より、現在の事務所棟の前庭や車庫、給油設備の撤去工事が始まりました。 このコラムを書いているときに、ちょうど前庭の木や銅像の仮移設、前庭の解体工事を行っていました。 長い間見慣れた風景がなくなるのは一抹の淋しさがあるのですが、 どんどん変わっていく様子を見ていると「いよいよ始まったぁ!」というわくわく感でいっぱいになります。 これから一年、社員の皆さんやご来訪者の方々には大変ご不便をお掛けしますが どうかご理解とご協力をお願いいたします。 そして一年後の完成を楽しみにしながら日々の仕事にあたっていきたいと思います。 事務所新築工事の概要や進捗状況については来月以降このコラムでも順次ご紹介していきします。 我が社は6月決算、今月が一年の締めです。 この一年もいろいろありましたがたくさんの方々にお支えいただき 何とか無事に今期も終われそうです。 改めて感謝するとともに、 来期もお客様に喜んでいただける会社を目指してみんなで頑張っていきます。 今月も最後まで読んでいただきありがとうございました。
View more
-
2023
新たな橋梁が完成しました!
昨秋から小松バイパスの八幡IC付近で施工しておりました 「仮称:八幡高架橋」の現地工事が無事に終わりました。 本工事はたびたびSNSでもご紹介しておりましたが、 小松バイパスの現在片側一車線区間を二車線に拡幅する事業の一環で架けた橋でした。 白山事業所から近い現場ということもあり、工事中は学生や発注者様など非常に多くの方に見学していただきました。 また、床版のコンクリート打設と降雪時期が丸被りし、何度も工程の見直しを迫られるなど 季節的に苦労した面もありましたが、若手技術者も奮闘し無事に完成に至りました。 これから、開通が楽しみです!!
View more
-
2023
【重要】*ご来社いただく皆様へ* 工事による構内通行規制のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 当社におきましては2023年6月16日(金)から2024年秋ごろまで、構内で工事を行います。 つきましては、一部エリアが立ち入り禁止となり、当社へご来社いただく皆様には 下記の図にあります経路を通り、所定の駐車場を使用していただきますようお願い申し上げます。 【事務所へ配達・打合せ等でご来社される方】 【運転される方とご来社いただく方が異なる場合】 工事期間中は大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
View more
-
2023
駒井ハルテック様と交流会を実施しました!
5月27日、28日にかけて 橋梁や鉄骨、風力発電等を手掛けていらっしゃる株式会社駒井ハルテック様から6名の方に 当社にお越しいただき、当社との交流会を実施しました。 駒井ハルテック様とは、手取川上の「川北能美大橋」をJVで一緒に施工させていただいたことにも新しく 本業以外の面でも交流できればと思い、開催にしました。 交流会では、当社の工場を見学いただいたり、意見交換会をさせていただきました。 特に意見交換会ではさまざまなヒントや刺激をいただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。 また、その後の懇親会や翌日のゴルフも大盛況となりました!! このご縁が当社にとって大きな飛躍になるのではと思っております! お越しいただいた皆様ありがとうございました。
View more
-
社長コラム
2023
社長コラム 2023年5月号「”おそるべしタリーズ” のサービス」
今年のGWはコロナ禍の状況から様変わりして、全国の観光地はどこもかしこも人であふれ、 マスク姿はあるもののコロナ前の状況にほぼ戻った光景でした。 5月8日には感染法上の分類が2類から5類に引き下げられ、 対応は個人の判断に委ねられているものの経済活動はさらに活発になると思います。 ほんとにいいことです! そんなことを思いながらGW後半の5月5日午後、自宅で家族とのんびり過ごしておりましたら 14時42分になんの前触れもなくいきなりスマホの緊急地震速報がけたたましく鳴って、 そのあと我が家もぐらぐら~と揺れました。 そんなに長い時間ではなかったので比較的冷静に対応していましたが、 ご承知の通り、能登半島先端の珠洲市で震度6強の地震が発生したのです。 金沢市内や会社のある白山市内は震源地から100km以上離れているので、 我が家も含め社員やそのご家族には特に被害はなかったのですが、 珠洲市内は大きな余震も続き大変な状況になっております。 被災された方々には心よりお見舞い申し上げますとともに一日でも早い復旧を祈るばかりです。 身近で大きな地震が起こると、やはり日頃からの備えや防災に対する意識の重要性を痛感させられます。 我が社もLINEやグループウエアでの安全確認の連絡網は整備されてはいるものの、 すべての社員がこれを活用しているかというといささか疑問符が付きます。 今回の地震を機にそれぞれの防災意識をさらに高めることが、 少しでも被害を小さくすることに繋がると信じています。 地震直後から県外の仲間や知人の皆さんからお見舞いやご心配のメールをいただき、 ホントにありがたいなぁと改めて感謝の気持ちでいっぱいでした。 少し話題を変えます。 私がタリーズのロイヤルミルクティを週末に飲み続けていることは、 今更申し上げることではないのですが・・。 先月末、とある会合で 「抽選会をするのでなにかおもしろいものを景品に出していただけませんか?」 という依頼があったので、 私がこよなく愛している「タリーズのロイヤルミルクティを飲んで頂こう!」 とタリーズカード(プリペイドカード)に課金をして景品に出すことにしました。 そこで早速、週末に私の本拠地タリーズ金沢入江店に出向き、 タリーズカードを購入しようと思ったら、 そこに期間限定のお洒落なコラボタンブラーがあることに気づき、男性店員さんに尋ねたら 「すいません!うちにはもう在庫が無くて名古屋か七尾のお店にあるかもしれないので確認します。 しばらくお時間いただけませんか?」と言われました。 そして改めて半日後に訪れて確認したら 「七尾店に一つありましたのでそれを手配していいですか?」と言われたので 「あ~よかった!手配お願いします!」と答えた次の返答が 「そうですか!わかりました!じゃあ私があとで七尾店まで取りに行ってきますので遅くても明日の朝にはお渡しできます。 それでよろしいですか?」でした。 こっちは呆気に取られ、「えっ!あなたが直接、七尾まで取りに行ってくれるのですか?それも今日中に?」と聞き返したら 「七尾は近いですしお客様に買っていただけるなら、行くことにはまったく問題ありません。」 と言うのです。 さすがにびっくりしましたが「そんな面倒かけるならいらないわ。」とも言えずお願いすることにしました。 ちなみにそのタンブラーは税込みで3,300円です。 3,300円の商品をお客様のために往復2時間以上かけて自分で七尾まで取りに行く! この対応には正直感激しました。 前々から、タリーズ金沢入江店には心優しい店員さんがたくさんいらっしゃって 毎週心地よさを感じながらロイヤルミルクティを飲んでいるのですが、 今回の対応には最大限の賞賛をしたいと思います。 我が社に置き換えたときにうちの社員が個人の判断でここまでの対応ができるだろうか? 私個人もこんな対応ができるのだろうか?と自問自答しながら翌日、改めてお店を訪れました。 何人か顔見知りの女性店員さんや店長さん(・・今回初めて、ご挨拶させてもらったのですがこの方も女性!)が、 にこにこ笑って「お待ちしてました!タンブラーご用意できてますよ。どんな包装しましょうか?ラッピングもできますよ!」 と迎えてくれました。 私は迷わず「タリーズカードも一緒に入れてラッピングお願いします。」と言いました。 その日は七尾を往復してくれた若い男性店員さんは不在でしたが、 よくよく聞くと彼は副店長兼エリアマネージャーだそうで・・ ご自分の判断で動いたのだと思いますが、その判断こそが究極の顧客満足! 本当の意味でお客さまに喜んでいただける仕事をしていると思います。 まさに我が社のお手本なのです。 長々と書きましたが、ますますタリーズファンになったことは言うまでもありません。 これからもせっせとタリーズ金沢入江店へ通って、 ロイヤルミルクティファンを増やしたいと思います。 余談ですが一昨年から キリン一番搾り 糖質ゼロ を毎晩飲み続けて、 本来なら体重が落ちなければいけないのですが・・どうも減らない? その原因はもしかして毎週、甘いロイヤルミルクティを飲み続けているからではないか と思い始めています。でもやめられない・・。 今年も会社の前庭の巨大つつじが綺麗に咲きました。 来年はここに新事務所が建設されるので今年が見納めです。 造園会社の会長さんにご相談をして移設も考えたのですが・・どうも無理なようで残念です。 もう一か所の巨大つつじはそのまま残しますので、 来年以降はそちらを皆さんに観ていただこうと思っています。 今月は県内外で地震があり何となく気持ちが鈍よりしているのですが、 来月は我が社の期末、被災地の復旧を祈りつつ気持ちを切り替え前向きに頑張ろうと思います。 ・・今回は店長さんのご了解も得て実店名で書かせていただきました。 最後まで読んでいただきありがとうございました。
View more
-
2023
当社社員が表彰されました
この度、日本クレーン協会北陸支部において当社社員が2名、表彰をいただきました。 以下、表彰をいただいた2名より喜びの声が届いています。 ・クレーン運転業務従事者として表彰を受けたNさん 「今回はこのような名誉ある表彰をいただきありがとうございます。 これからも誠意と研鑽の心で仕事に励むとともに若い世代への技術の伝承をしていきたいです。」 ・クレーン等整備従事者として表彰を受けたTさん 「こういった表彰をいただけることは、クレーンのメンテナンスに従事するものとして大変励みになり、 これからもより一層業務に励んで参ります。」 おめでとうございます!!
View more
-
2023
北都リニューアルプロジェクトスタート!
これから約1年半をかけて北都リニューアルプロジェクトとして 会社の様々なリニューアルを行います! 今回その第一弾として、4月10日(月)から厚生棟(休憩室、ロッカー)の改修(リフォーム)工事がスタートしました。 約40年ぶりに内装が生まれ変わるということで、社員一同楽しみな気持ちでいっぱいです!! 新しいものを使うとき、最初はとっても丁寧になるべく汚さないように使っていたのに いつの間にか雑に扱ってしまうなんてことがよくありがちですが、 今回新しくなる厚生棟はそうなりませんように、、、笑 厚生棟のリフォーム工事に向けて、4月6日には安全祈願祭が開催されました。 安全第一で無事に工事が終わることを施工会社である髙田組の皆さんと一緒に祈願しました。 ※厚生棟の完成予定は6月末を予定しています!! これから、厚生棟が完成していく様子や事務所改修工事の様子も 随時お届けしていく予定ですのでInstagramやTwitterのフォローもよろしくお願いします!!
View more