
Topics
トピックス
-
2021
2匹目のどじょうならぬ2羽目のハシビロコウ
3回続けて同じ話題はどうかとは思いますが、 先日 (一社)日本橋梁建設協会からやってきた 「ケン・ブリッちくん」(広報キャラクター) なんといろいろあって2羽目がやってきました。 現在 1羽目のケン・ブリッちくんAは総務にて 2羽目のケン・ブリッちくんBは受付にて 皆さんのお越しをお待ちしております。 社内でも「可愛い」と手にとる社員も多く、 極めて好評です。 また公式LINEスタンプも発売されているので 気になる方はLINEスタンプで 「ケン・ブリッちくん」と検索してみてください。 【めちゃくちゃ可愛くないですか・・・?】 今後、もしかしたら 当社の就活イベント等にも登場するかもしれませんし、 しないかもしれません。 以上本日もハシビロコウの記事でした。 ご覧いただきありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いつもご覧いただきありがとうございます。 Facebookページもやっていますので、 いいね!・フォローも お待ちしております! ↓↓↓↓↓Facebookページはこちら↓↓↓↓↓ また2022年2月に 2023卒向け1dayインターンシップを開催予定です。 学生の皆さん、ご参加お待ちしております!! ↓↓↓↓↓詳細・エントリーはマイナビで↓↓↓↓↓
View more
-
2021
「ケン・ブリッちくん」の謎、解明
まず本日のブログを読んでいただく前に、 前回のブログを読んでいただくと 話がつながるかと思います。 (前回ブログ:「ケン・ブリッちくん」がやってきた) ↓↓写真をクリックすると前回ブログが開きます↓↓ 要約すると、 前回のブログ内で、 当社が所属する (一社)日本橋梁建設協会で誕生した マスコットキャラクター(特別広報委員) 「ケン・ブリッちくん」の好物が みかん・はしまき・八つ橋であり、 はしまき・八つ橋は 「はし(橋)」が付くものなので分かるが、 なぜ「みかん」なのかという謎が解明できない という記事をおもしろ半分で書きました。 そして たった1日で判明しました。 社内でマメな社員が ブログ記事を見た時に (一社)日本橋梁建設協会のHPを 詳しく調べてくれたようで、 (そもそもちゃんと調べてから書けよという話なのですが…) (一社)日本橋梁建設協会では 若手育成プロジェクトを実施しており、 そのプロジェクトを「みかんプロジェクト」と言うそうです。 そしてその「みかんプロジェクト」内には戦略広報WGがあり、 そこで誕生したのが「ケン・ブリッちくん」ということです。 ここまで言うとなぜ「みかん」が好物なのかは 改めて説明する必要もないと思います。 そして新たに判明したのは この「ケン・ブリッちくん」は実は「ハシビロコウ」とのことで 「橋(ハシ)を広(ヒロ)く広(コウ)報するハシビロコウ」のようです。 「ケン・ブリッちくん」の詳細は リンクを貼っておくのでよかったら見てください。 https://www.jasbc.or.jp/activity/character/ また本件につきましては、 (一社)日本橋梁建設協会様および 「ケン・ブリッちくん」様には 大変申し訳ない気持ちでいっぱいであります。 いい加減なブログを書いてしまったことは猛省し 以後きちんと調査のうえ書いていこうと思います。 尚、当事者である「ケン・ブリッちくん」には お詫びとして好物を全て差し上げましたので この場をお借りしてご報告させていただきます。 【お許しいただけますでしょうか】 本日も読んでいただきありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いつもご覧いただきありがとうございます。 Facebookページもやっていますので、 いいね!・フォローも お待ちしております! ↓↓↓↓↓Facebookページはこちら↓↓↓↓↓ また2022年2月に 2023卒向け1dayインターンシップを開催予定です。 学生の皆さん、ご参加お待ちしております!! ↓↓↓↓↓詳細・エントリーはマイナビで↓↓↓↓↓
View more
-
2021
「ケン・ブリッちくん」がやってきた
【ケン・ブリッちくん(ぬいぐるみ)】 当社が所属する 一般社団法人 日本橋梁建設協会から クリスマスプレゼントとして 特別広報委員(マスコットキャラクター)である 「ケン・ブリッちくん」が当社へやってまいりました。 身長184cm、体重84kg、誕生日8月4日と まさに「橋(84)」の広報のために 誕生したキャラクターです。 184cmの鳥はめちゃくちゃでかいとか ツッコミどころは満載ですが、 それ抜きにしても どうしても分からない点が1つあります。 好物が「八ツ橋」や「はしまき」と 「はし」が付くものが好きなのは分かりますが、 「みかん・・・?」 これは何かのなぞかけになっているのでしょうか? 社内でみんなで頭を悩ませましたが くちばしがみかんと同じ色くらいしか 思いつきませんでした。 だれか分かる方、ご一報いただければと思います(笑) というわけで当社もケン・ブリッちくんと一緒に 橋(鋼橋)を知ってもらえる広報活動を 引き続きやっていきたいと思います! なおケン・ブリッちくんは当社のどこかに居ますので ご来社の際はぜひとも探してみてください。 本日もご覧いただきありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いつもご覧いただきありがとうございます。 Facebookページもやっていますので、 いいね!・フォローも お待ちしております! ↓↓↓↓↓Facebookページはこちら↓↓↓↓↓ また2022年2月に 2023卒向け1dayインターンシップを開催予定です。 学生の皆さん、ご参加お待ちしております!! ↓↓↓↓↓詳細・エントリーはマイナビで↓↓↓↓↓
View more
-
2021
のと里山海道がさらに便利に
金沢と能登とをつなぐ主要地方道 「のと里山海道」 その道中には「千里浜なぎさドライブウェイ」があったり また輪島や和倉温泉などに向かう道としても使用されることから 石川県民のみならず 県外の方でも通ったことがある方は もしかしたらそこそこいらっしゃるのかなと思われます。 さて、その「のと里山海道」は かつては有料道路だったのですが 2013年3月に無料化し、 交通量が大幅に増えた一方で 2車線区間では連休を中心に 速度低下や渋滞が発生していたとのことでした。 そこで2015年度より柳田IC-上棚矢駄IC間で 4車線化事業が進められてきました。 【一般配布された資料 ※拡大表示できます】 なぜ当社が今回こんな話をするのかというと 昨日、4車線化がさらに1.0km延伸され その完成式が開催されたのですが、 実は今回の延伸区間には 当社で施工した橋梁「上中山橋」が含まれています。 【完成式での鏡開き】 思い返すこと約1年前、 工場で製作が完了した「上中山橋」は 現地での架設工事に向け輸送の準備をしていましたが 当地が大雪に見舞われ 現地工事のスタート当初は工程の変更を余儀なくされました。 しかしその後はその遅れを挽回するかの如く 順調すぎるくらいに工事は進んでいき、 結果的には工期内にお納めすることができました。 また私も夜間輸送を少しだけお手伝いさせていただきましたが 現場経験のなかった若手社員も入れ代わりで何名か現場に入り 様々な経験ができたことで各々が成長できた現場でもありました。 【架設完了時に職人さんたちと撮影した記念写真。白いヘルメットが当社社員】 ちなみに当社で架けた上中山橋は 金沢方面から能登方面に向かう際に 通ることができます。 (ただし一瞬なのでそうとう気を張らないと そのまま通過してしまう可能性が大です) 【この橋です!】 これからも4車線化事業は続いていくようですが さらに便利になり 能登を含む石川県全体で 活性化が進んでいくことを 期待しています。 そしてまたどこかで当社の出番があればいいなと ひっそり思っています。 最後に余談中の余談ですが、 上中山橋の夜間工事の応援に行ったときに 現場から見た星空は信じられないくらいきれいでした。 これだけでも行く価値がありそうです。 これから寒さは厳しさを増していきますが この冬見に行かれてはどうでしょうか。 なんか最後はロマンチックな話になってしまいましたが 本日もご覧いただきありがとうございました。 【12月7日追記】 12月6日付北國新聞朝刊に 今般の柳田IC-上棚矢駄IC間の4車線化事業の 記事が載っていると思っていたら、 当社が手掛けている 「金沢外環状道路海側幹線(浅野川橋梁・大浦高架橋・千田高架橋)」と 「加賀海浜産業道路(手取川橋梁)」も 掲載されていました。 記事には(当然の如く)北都鉄工という社名は一ミリもありませんが、 人知れず街づくりや街の魅力創出に貢献させてもらっている。 誰が架けた橋かは知らないけど皆さんに使っていただける。 かつて社員の誰かが 北都鉄工という会社を人に例えるなら 「ブルペンキャッチャー」だと言っていました。 的を得た例えだと思います。(笑) でもこれがたぶんこの仕事のやりがいですよね。 関係各所、地元の方々には改めて感謝の想いでいっぱいです。 【本件記事 ※拡大表示できます】 これからも 手前みそ承知のうえで 当社の仕事を発信していきたいと思います。 ありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いつもご覧いただきありがとうございます。 Facebookページもやっていますので、 いいね!・フォローも お待ちしております! ↓↓↓↓↓Facebookページはこちら↓↓↓↓↓ また2022年2月に 2023卒向け1dayインターンシップを開催予定です。 学生の皆さん、ご参加お待ちしております!! ↓↓↓↓↓詳細・エントリーはマイナビで↓↓↓↓↓
View more
-
その他
2021
✚リニューアル工事中✚
「小さく始めて、大きく育てる」 私が前職で「創業」や「起業」の支援業務を担当していたときに 上司から最初に教えてもらった言葉です。 最初から壮大な絵(計画)を描いても実現できないので 小さく始めて、徐々に大きくしていくという 起業や新規事業の考え方です。 さて、このブログ。 8月から更新頻度を上げて 社長にもコラムを書いてもらうようになり 広報において「小さく始める」を実践したつもりですが、 3ヶ月経った現在地として、、、 ブログを書いている私自身もそうですが、 コラムを書いている社長や他部署の社員も お会いするお客様や様々な方に 当社ホームページのブログ・コラムの話を していただけるとのことで 何やら分からぬ充実感はあります。 (まだまだ自己満の域ですが) 社内でも見てくれている社員は 体感で増えてきている気はしています。 (その分更新するプレッシャーはありますが) そしていよいよちょっと大きく育てていくフェーズとして このwebサイトのリクルートページの リニューアルを検討しています。 というよりも既にリニューアル工事を現在絶賛実施中です。 とにかく学生認知度の低い当社を いかに発信していくか。 情報を発信する手法もまだまだですが、 そもそも「学生が欲しい情報を発信できていないのでは」 という問題提起のもとリニューアルを夏から検討していました。 まだ詳細はお伝えできませんが、 今回のリクルートページは コンセプトがかなりはじけています。 というわけでリクルートページのリニューアル工事の 素材集めとして撮影した 工事写真(やや遠め)をご紹介したいと思います。 【※ふざけているわけではありません】 【※ふざけているわけではありません】 【なぜかカメラを向けられるとにやけてしまう男】 【これは間違いなくシブい写真になりそうです】 【ブログでは毎度おなじみ、お絵かきをした大浦高架橋。やっぱり現場の男たちはかっこいい。】 【カメラ前での自然な笑顔の上手さダントツ1位】 【夕日を浴びる男たちは、自然な笑顔に苦戦しました】 リクルートページの リニューアルオープンは年明け1月の予定ですが、 今から完成が非常に楽しみです。 またこれから完成するまでの間も会社の雰囲気や情報を 学生の皆さんにも積極的にお伝えしていきたいと 思います!! 本日もご覧いただきありがとうございました! *********************************************************** 【編集後記】 普段ものをつくって工事しているという当社の仕事柄、 ものや現場の写真は皆けっこう撮るのですが、 人にスポットをあてた写真はまず撮ることがなく 今回社内や現場で何年かぶりに社員の写真を カメラマンさんに撮っていただきました。 私はアテンドしながら撮影の様子を見ていましたが まあすごい。 なんと表現していいか分かりませんが カメラマンさんのプロの技というか 本当にいい勉強をさせていただきました。 とはいえ結局のところ真似できるはずがないので 「餅は餅屋」というように 「写真撮影はカメラマン」だと心底感じた数日間でした。 ちなみに 「橋は橋屋(北都鉄工)」 「クレーンはクレーン屋(北都鉄工)」 お粗末様でした。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いつもご覧いただきありがとうございます。 Facebookページもやっていますので、 いいね!・フォローも お待ちしております! ↓↓↓↓↓Facebookページはこちら↓↓↓↓↓ また2022年2月に 2023卒向け1dayインターンシップを開催予定です。 学生の皆さん、ご参加お待ちしております!! ↓↓↓↓↓詳細・エントリーはマイナビで↓↓↓↓↓
View more
-
社員
2021
三冠女王
1つ前のブログで 当社が施工した平面町の歩道橋撤去の記事が 北國新聞に載っているというブログを書きましたが、 実は今朝の北國新聞にもう1つ 当社にまつわる記事が載っていました。 27・28日に羽咋市で行われた 第38回県シンクロナイズドトランポリン競技選手権で 当社の北野紘香さん(搬送設計部)が 一般女子・混合・カルテットの3部門において なんと全て優勝という快挙を成し遂げました!! ここで三冠に輝いた北野さんからコメントをいただきましたので ご紹介させていただきます。 小さいころから続けてきたトランポリンを 社会人になってからも続けることができ、 またこうして結果も残すことができて とても嬉しいです。 これからも仕事とトランポリンを両立して 大会に出場する機会があれば 良い結果を残したいです。 また今は子どもたちに教える立場としても 競技に関わっているので、 少しでも楽しいと思ってもらい トランポリンの競技人口が増えたらいいなと 思っています。 競技者としても指導者としても 仕事と両立して頑張っていきたいという まさに三冠女王らしいコメントでした。 北野さんをはじめ仕事以外でも 何かに頑張る社員を応援し このブログでも随時紹介していきたいと思います! 北野さん、おめでとう!!! 本日もご覧いただきありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いつもご覧いただきありがとうございます。 Facebookページもやっていますので、 いいね!・フォローも お待ちしております! ↓↓↓↓↓Facebookページはこちら↓↓↓↓↓ また2022年2月に 2023卒向け1dayインターンシップを開催予定です。 学生の皆さん、ご参加お待ちしております!! ↓↓↓↓↓詳細・エントリーはマイナビで↓↓↓↓↓
View more
-
2021
撤去完了
本日の北國新聞朝刊にも掲載されていましたが、 27日晩から28日未明にかけて 小松市平面町の国道に跨る歩道橋を撤去しました。 本件は9月21日に トラックに積まれたパワーショベルが歩道橋に接触する事故があり 歩道橋が一部損傷したため架け替えが必要となり 撤去に至ったものです。 (※事故を起こしたのは当社ではありません) ちなみに撤去した歩道橋は現在当社に搬入されています。 また新聞の記載の通り、 架け替え時期については現状未定になっています。 【肌寒い冬晴れの朝と撤去した歩道橋】
View more
-
社長コラム
2021
社長コラム 2021年11月号「功労の記」
【タリーズのその後】 9月のコラムの最後に 自宅近くのタリーズコーヒーが突然閉店して 「10月から違う店員さんがいる10分強離れた 別のタリーズコーヒーに行くかどうか思案中・・・?」 と書かせてもらいました。 先日、始業前に工場内を歩いていると、うちの社員から 「社長、あれから別のタリーズに行かれてるんですか? 自分はスタバ派ですが、社長の気持ちはよく分かります」 と言われました。 当然答えは 「イエス!ほぼ週末は別のタリーズへ行って 温かいロイヤルミルクティーを飲んどるわ」 おまけに閉店したお店にいらっしゃった 女性店員さんの一人が店頭に立っておられました。 以前のように毎週いらっしゃるわけではないのですが、 何となくホッとしました。 そんなわけでこの冬も 雪が降ろうが雷が鳴ろうが 週末の朝は温かいロイヤルミルクティーが 私を癒してくれます。 *********************************************************** 【功労の記】 すでに当社のホームページにもある通り 今月は谷本石川県知事より 大きな表彰を2件受けました。 1件は当社が施工させていただいた 「金沢城公園 鼠多門橋」の優良建設工事知事表彰。 鼠多門橋の再建工事に携われたことは 大変名誉なことであり、 その工事を高く評価いただき 知事表彰をいただけたことは 我が社にとって大きな励みになります。 そしてもう1件は 私の父である当社小池田康成相談役が 石川県・石川県商工会議所連合会から 「石川県産業功労章」を受章し、 金沢商工会議所創立140周年記念会員大会の席で 谷本知事から直々に「第七十四号 功労の記」を いただきました。 「功労の記」というなかなか聞き慣れない章に 改めて受章の重みを感じました。 当初「内示を受けたぞ」と相談役から話があって 「ふーん、そうなんですね、おめでとうございます」 くらいの感じでしたが 改めて「石川県産業功労章」の概要を読むと 「石川県産業功労章は昭和35年(1960年)に創設され、 永年にわたり本県の産業界の発展に多大な貢献をされた方に贈られる 本県産業界最高の章(受章者は昨年までで計73名)」 と書かれていました。 今年はうちの相談役が第七十四号、 そして第七十五号は 石川県商工会連合会の田上好道会長が受章されました。 (おそらく年齢順?) 61年間で75名しか受章していないわけで 歴代受章者のお名前を拝見すると その時代その時代の石川県の経済界をけん引された 大重鎮の方々が並んでおられました。 私の立場で言うのもなんですが、 今回の受章は相談役が 大切なお客様の為に、地域社会の為に、そして社員の為に 愚直に仕事に打ち込んできたことが 高く評価されたのではないかと思います。 そしてこれまでうちの相談役を支えていただいた 歴代を含めた社員やそのご家族、そして関係各位に 改めてお礼を申し上げます。 84歳になっても 「仕事が生き甲斐」「北都が命」と言い放ち、 毎日普通に出社する姿を見て 我々若造は負けてはいられないのです。 11月に入り 石川県内を含めて全国のコロナの感染者数が 激減しました。 止まっていた経済が動き出し、 飲食店にも少しずつお客が戻り始め、 金沢にも観光客が急激に増えてきました。 これは大変良いことだと思います。 これから寒い冬を迎えるわけで インフルエンザにも気をつけて 気を緩めずにしっかり感染対策をして 多忙な12月を乗り切りたいと思います。 来月のコラムは今年の総括?10大ニュース? (10も話題あるんかな・・・?) の予定です! 今月も読んでいただきありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いつもご覧いただきありがとうございます。 Facebookページもやっていますので、 良かったら いいね!・フォローも お願いします! ↓↓↓↓↓Facebookページはこちら↓↓↓↓↓ また2022年2月に 2023卒向け1dayインターンシップを開催予定です。 学生の皆さん、ご参加お待ちしております!! ↓↓↓↓↓詳細・エントリーはマイナビで↓↓↓↓↓
View more
-
2021
永く活躍するのは、すごいこと
活躍の場を探して「転職」というのが より一般化しつつある現代社会において 一つの企業で永く活躍する人というのは より際立って見えるのかもしれません。 先日、一般社団法人石川県鉄工機電協会が主催する 「永年勤続表彰式」が行われました。 当社からは 20年表彰として3名、 10年表彰として3名、 合計6名の社員が表彰を受けました。 この中には 新卒で入社した人もいれば 様々な経緯があって 中途で入社した人もいますが いずれにせよ北都で10年、20年と 活躍していただいていることに 会社としても敬意を表さざるを得ません。 今回表彰を受けた社員を代表して 20年表彰の製造部 池田 博貴さんに コメントをいただきましたのでご紹介します。 (本人たっての希望で写真のどの人かは秘密です) 「入社してからの20年は本当にあっという間でした。 思い返すと苦労した仕事(案件)も多々ありましたが、 北都の色んな事に挑戦させてもらえるような 雰囲気や環境は恵まれているなとつくづく思います。 次の10年は若い社員をはじめ部下たちにも 様々な事に挑戦してもらえるような 環境づくりをより進めていくとともに 自分自身ももっともっと攻めていきたいと思います。」 そもそもは10年、20年と社業の発展に邁進してきた この6名の社員の活躍があっての話なのですが、 会社としても10年、20年と活躍し続けてもらえる環境を 提供してこれたのは少し自信になります。 とはいえ、まだまだ改善の余地はあるので これからも働きやすい・働きたいとより思える職場環境づくりを 推進していこうと思っています。 今回表彰を受けた6人の社員にとっては 10年、20年というのはあくまで節目でしかないのかもしれませんが おめでとうございます! そしてこれからも宜しくお願いします! 本日もご覧いただきありがとうございました! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ いつもご覧いただきありがとうございます。 Facebookページもやっていますので、 いいね!・フォローも お待ちしております! ↓↓↓↓↓Facebookページはこちら↓↓↓↓↓ また2022年2月に 2023卒向け1dayインターンシップを開催予定です。 学生の皆さん、ご参加お待ちしております!! ↓↓↓↓↓詳細・エントリーはマイナビで↓↓↓↓↓
View more
-
2021
当社相談役が「石川県産業功労章」を受章しました
先日の鼠多門橋の知事表彰に続き、 また当社に明るい話題が舞い込んできました。 先だって新聞にも掲載されておりましたが 当社取締役相談役である小池田康成が 石川県・石川県商工会議所連合会から 「石川県産業功労章」を受章しました。 当社の礎を築き、当社の歴史そのものである相談役が こういった章をいただけることは 企業としても大変有難いことでありますし、 われわれ社員も身の引き締まる思いであります。 そして昨日行われた金沢商工会議所 創立140周年記念会員大会で 本章の贈呈式が行われ、 会に出席された大勢の方の前で 谷本知事から「功労の記」をいただきました。 また併せて金沢商工会議所議員としての30年の活動に対し 安宅会頭から感謝状もいただきました。 相談役は今年9月に84歳を迎えましたが 今も毎日元気に出社し、 「仕事が生き甲斐」 「生涯現役」 といつも言っております。 また明るい話題をご紹介できるよう 社員一同、相談役に負けずに 社業に邁進していく所存であります。 最後になりますが 改めて相談役おめでとうございます!! 本日もご覧いただきありがとうございました。
View more